ロードマップ

8級|ゴールまでのロードマップを描く

前回、目標実質利回りから総投資額と総借入金額を試算しました。続いて、何年で実現できそうなのか、シミュレーションをしてみましょう。

以下は、月30万円(年360万円)のキャッシュフローを手に入れることをゴールとしたロードマップ(道のり)です。

年数
年齢
取得価格
自己資金
総資産額
実質利回り
不動産CF
給与貯金
残高
0年目30歳2023年1,000
1年目31歳2024年2,000 500 2,000 1.50%30 100 630
2年目32歳2025年2,000 30 100 760
3年目33歳2026年2,000 500 4,000 2.00%70 100 430
4年目34歳2027年4,000 70 100 600
5年目35歳2028年2,000 500 6,000 1.00%90 150 340
6年目36歳2029年6,000 90 150 580
7年目37歳2030年2,000 500 8,000 1.50%120 150 350
8年目38歳2031年8,000 120 150 620
9年目39歳2032年2,000 500 10,000 1.50%150 150 420
10年目40歳2033年10,000 150 150 720

ポイントは、1つのシートだけで作るのではなく、シートをコピーして複数パターンを作りましょう。

例えば、実質利回り別・借入金割合別・物件規模別、それらの組み合わせ…などです。

こうすると、全体のイメージが持てるようになります。

なぜ、このステップが必要なのかと言うと、東京大家塾で良くある相談パターンに「1つ目の物件でゴールから遠ざかる物件を購入してしまっていた」というものがあるからです。

同じような失敗にならないように「不動産で何を実現したいのか?」の優先順位を明確にすることと、スタート地点(現在地)からゴールまでのロードマップ(道のり)を描きましょう。

こちらのロードマップでは、取得価格(物件価格+諸費用)に対して2割の自己資金を入れて取得することを想定して、実質利回り(税引き後年間キャッシュフロー÷取得価格)を1.5%で試算しています。

この実質利回りは物件により異なります。実質利回りは、ゴールまでの年数によって調整されます。

例えば、ゴールまでの年数が短く、目標キャッシュフローの金額が大きいと、高い実質利回りが必要になります。

高い実質利回りの物件は、一般的に、立地が悪い・築年数が古い・事故物件・再建築不可物件などの違法建築物・借地物件・擁壁物件などと敬遠される要素が大きく、また満室経営の難易度が高い物件になります。

そして、資産性(金融機関からの評価・インフレヘッジ・現金化のしやすさ等)は低くなります。資産性の低さで実務的に困ることは、資金調達が難しくなることです。例えば、金融機関は当該物件の担保価値を厳しく評価するため、そもそも融資を断られる・融資金額が少なくなる・金利が高くなる・借入年数が短くなる…となりがちです。

逆に、資産性を求めようとすると、実質利回りは、ずっと小さくなり、場合によってはマイナスにさえなります。

ここで「資産形成をしたい」と「副収入が欲しい」は相反するものだと理解する必要があります。

参考:図解|資産形成したいと副収入が欲しいは根本的に異なる

東京大家塾の有料会員様や不動産実務検定ホームスタディー講座ご注文者様・同 実務検定認定講座(集中講座)受講者様には、こちらのGoogleスプレッドシートをご提供しますので、事務局にご連絡ください

The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 試算

    9級|目標実質利回りから総投資額と総借入金額を試算する

  2. 不動産投資入門20ステップの目次

    不動産投資入門20ステップ目次

  3. 10級|不動産投資のゴールを決める

    10級|不動産投資のゴール(目的)を決める

最近の記事

  1. 不動産投資

    街の不動産やイメージ
    投資用不動産の専門会社 vs 街の不動産屋さん
  2. 不動産投資

    銀行の提案に注意
    不動産賃貸業の法人化を銀行から提案されたら要注意…
  3. 不動産投資

    節税イメージ
    会社員は年収1,200万円を超えるまで節税を考え…
  4. 不動産投資

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいは根本的に異…
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES