「満室戦略ワークショップ」に参加頂いた(K.Iさん)より、感想を頂きました。
【 質問1 】 | |
このセミナー(ワークショップ等)を受講する前の問題や悩みはどのようなモノでしたか? |
大家を始めて2年目です。片田舎で自主管理です。3棟とも「定期借家」にしていましたが、どうも敬遠されるようで、今回は「普通借家」にしようか悩んでいます。
別途、確定申告が悩みです。昨年は税務署で経費を大幅に削られて、その結果に帳簿をどう調整して、今年の申告につなげたらよいか頭を痛めています。
【 質問2 】 | |
このセミナー(ワークショップ等)で解決した事(できそうなこと・気づいたこと)は、どのようなことでしたか? |
満室戦略は多くのことを気づかされました。講義中にいろいろとひらめき、「大家の強み」はファミリーを想定し、
契約者の特典として、実家がコメ農家なので、「安全」「安心」なお米を
プレゼントしよう。と考えました。
そして、お米定期購入の場合は大家がお届けし、ちょっぴりお野菜のプレゼントも添えて。
とこんな感じで、内見者向けにチラシを作成しようとひらめきました。
「大家の強み」と「入居者の問題解決」で、食の安全の問題を解決しようと。
【 質問3 】 | |
このセミナー(ワークショップ等)で、何か生活に変化はありましたか? |
家に帰ってから、早速内見者向けの上記のチラシを作成し、妻からも賛同を得ました。
また、「物件の強み」で土地の由来や歴史を勉強しようと計画しています。城下町で昔金が採掘したなど意外と歴史があることに気づきました。
3つの視点から、今後も戦略を練ろうと考えています。
【 質問4 】 | |
このセミナー(ワークショップ等)を紹介したい人は、どのような人ですか? |
小手先の空室対策を考えている大家さん。
【 質問5 】 | |
このセミナー(ワークショップ等)に興味を持っている人に対して、一言! |
大家業はビジネスだ。
(宮城県,サラリーマン大家,K.Iさん,57歳)
—–
K.Iさん、貴重なご意見ありがとうございました。
今後のご活躍を応援しております。
次回の「満室戦略ワークショップ」は、コチラから。
http://www.ooyajuku.com/mansitsusenryaku/
最新記事 by 事務局スタッフ (全て見る)
- 地域創生で不動産投資の枠を超越|プロフェッショナル不動産の流儀 第8回「柳下直輝」×「大友哲哉」 - 2019年7月27日
- 債務超過を解消せよ!!|プロフェッショナル不動産の流儀 第7回「仲尾正人 」×「大友哲哉」 - 2019年7月20日
- 家族信託の現在と未来|プロフェッショナル不動産の流儀 第6回「岡田 文徳」×「大友哲哉」 - 2019年6月29日