10月の定例セミナーは新宿三丁目で開催します。
東京大家塾14周年記念プレゼント企画を準備中!!
ぜひ、会場にお越し下さい

【第1部】空室を埋め利回りを上げる
20のヒントと15のアイテム
【第2部】火災保険活用修繕セミナー
なお、当日受講できない方のために、受講料と同じ費用で、後日、収録映像とレジュメをお渡しできます。
お申し込みフォームで「収録映像希望者」を選択してお申し込みください。
【第1部】
空室を埋め利回りを上げる20のヒントと15のアイテム
どのようにしたら収入を最大化できるのだろうか?
収入の最大化は、満室にするための空室対策はもちろん、経費の削減や副収入づくりも視野にいれましょう。そうすることで、当初の目論見以上の収入が手に入ります。今回は、収入の最大化...空室対策や経費削減・副収入づくりのアドバイスだけでなく、その実現をまとめてサポートしていただける、株式会社Wiz(ワイズ)社から、具体的な事例に基づいて、さまざまな取り組みをご紹介いただきます。
セミナー受講対象者
● 具体的な空室対策を手に入れたい大家さん
● 入居者さんに人気の設備を導入したい大家さん
● 入居者さんに長く住んでほしい大家さん
● 経費を削減して手取り収入を増やしたい大家さん
● 副収入を増やして手取り収入を増やしたい大家さん
● 最新設備に関する知識を幅広く手に入れたい大家さん
セミナー内容
● 入居者が退去する理由とその改善策
● 内見から申し込みをもらう成約率を高める方法
● 内見数を増やす具体的な方法
● 入居希望者のお部屋探しのニーズ
● 物件のコンセプトの決め方
● 内見時にお客様が気にするポイント
● 実質無料で設備を導入し利回りUPする方法
● 物件を高く売却する方法
● お金をかけずに満室を実現した事例
● 入居者に人気の設備ランキングとその動向
● 設備投資を効果的に経費化する方法
● 家賃をUPさせる方法
● 最新の後付けオートロック
● 空室対策設備の最新情報
今回のセミナー実施の背景
管理会社は空室対策の提案をしてくれない!?
管理会社から具体的な空室対策や経費削減・副収入づくりの提案って、受けたことはありますか? ・・・ありませんよね?(苦笑) そうなのです。管理会社は基本的に「余計なことは何もしない」のです。なぜなら、売上の中心となる管理委託手数料は一定なので、余計なことをして人件費を消費したくないのです。例外的に提案されるとしたら、バックマージン(紹介料)が入るもの、となります。代表例がリフォーム工事です。だいたい工事費の10%〜30%のバックマージンを得ています。ほかの例としては、入居者が無料で利用できるインターネット設備の導入などです。こちらも管理会社は事業者からバックマージンを得ます。
余計な提案をしない根本的な理由は、何か提案をして上手く進めばいいのですが、万が一失敗してクレームに発展すると、管理会社を変更することにつながるからです。余談ですが、税理士も同じ背景を持ちます。積極的な節税の提案はしてきません。なぜなら、税務調査のときに積極的な節税が否認されてしまうと、それを理由に顧問税理士を変更されることにつながるからです。このように、管理会社は必要最低限の業務(集送金・受け身のクレーム対応)以外の提案はしてきませんし、税理士は申告業務以外の提案はしてきません。
この状況に「けしからん!」と怒ったり、ほかの管理会社や税理士に変更したりしても、結局は大差ありません。彼らからしてみれば、何か提案をして上手くいったときの成功報酬がないので、メリットはなくデメリットしかないのですから。
つまり、空室対策や経費削減・副収入づくりについては、管理会社の提案を待っていてもムダなのです。しかし、今は幸いなことに、ネットや東京大家塾のような勉強会やセミナーで情報収集ができます。とりわけ、今回の株式会社Wiz社は、1社でさまざまな取り組みを提案していただけて、その実現のサポートもしてくれますので、複数の事業者に資料請求をしたり見積もりを取ったりする手間がなく、効率的に進められます。この機会にぜひ、情報収集や具体的な導入検討(見積依頼)をされてください。
講師プロフィール
株式会社Wiz(ワイズ)大西 貴広 氏
会社名 株式会社Wiz(ワイズ)[英文表記:Wiz Co.,Ltd.]
所在地 〒170-0005 東京都豊島区南大塚2-25-15South新大塚ビル12F
設 立 2012年4月18日
事業所 全国に約24カ所
事業内容 Wiz cloud事業 ITプロダクト事業 新生活サポート事業 他多数
代表者 代表取締役社長 山崎 俊
資本金 6,000万円 (資本準備金含む)
従業員 約1,314人(社員1,134人・アルバイト180人)
なお、当日受講できない方のために、受講料と同じ費用で、後日、収録映像とレジュメや申込特典をお渡しできます。
お申し込みフォームで「収録映像希望者」を選択してお申し込みください。
【第2部】火災保険活用修繕セミナー
火災保険を100%活用しよう!!
火災保険の適用範囲は「火災」だけではありません。風災も対象です。つまり、台風のあとは建物の被災状況を確認して、必要に応じて保険申請すべきなのです。とはいえ、保険会社もホイホイと保険金を支払うことはありません。支払拒絶の理由の多くは「経年劣化」です。台風などによる被災ではなく「それだけ築年月が経っていたら、それくらいは痛みますよね。」と言われて終わりです。確かに、保険事故の対象となる要件の基本は「急激・偶然・外来」であり、経年劣化は「少しずつ」変化し「必然」であり「外部から来た衝撃」によるものではありません。しかし、経年劣化と保険事故の区別は微妙なのです。「急激・偶然・外来」であることを説明することができれば、それは保険事故の対象となり、保険金が支払われることになります。
では、どのように保険金を請求したらいいのでしょうか? どのような資料を作成したらいいのでしょうか? そこで、今回は、全国で10万棟以上も保険請求をサポートしてきた一般社団法人 全国建物診断サービス 様から、具体的な事例をご紹介いただきます。特に、同社のサポート実績に基づく「火災保険支払いランキング」は必見です。また、中古物件を取得する大家さんには、売主の火災保険を使うノウハウも役立つことでしょう。
セミナー受講対象者
● 特に木造物件をお持ちの大家さん
● 台風がよく通過する地域に物件をお持ちの大家さん
● これから物件を取得する大家さん
● 今年の台風シーズンの後にすぐ調査して保険請求したい大家さん
● 火災保険を見直したい大家さん
● 不動産に関して幅広く実務知識を得ておきたい大家さん
セミナー内容
● 火災保険の主な補償内容
● 火災保険申請でチェックする15項目
● 具体的な保険金を受領した事例
● 保険金を申請する際に添付すべき写真の撮影箇所
● 申請時に添付する工事見積書の作り方(良い例・悪い例)
● 保険会社ごとの特徴(鑑定会社の把握)
● 理不尽な保険会社への交渉ノウハウ
● 保険金が妥当化どうかの判断基準
● 中古物件を購入する際に売主の保険を使うテクニック
● 保険申請サポート会社の見極め方
講師プロフィール
一般社団法人 全国建物診断サービス 船形 尚吾 氏
<法人概要>
代表理事:角田 仰
設立日:2012年12月5日
本部 :東京都品川区西五反田1-9-22-9B
電話 :03-5436-3306
支部 :災害地域を中心に現在23支部
会員 :全国約1350社(正会員・準会員含む)
実績 :10万棟・県営町営住宅、法人建物など多数の実績有り
開催概要
日程 | 2020年10月31日(土) |
---|---|
時間 | 18:30~21:00 (受付18:20より) |
会場 | 喫茶室ルノアール 新宿3丁目ビッグスビル店 会議室 |
住所 | 東京都新宿区新宿2丁目19−1 ビッグスビル B2F |
交通 | 都営地下鉄「新宿三丁目」駅より徒歩3分 C8出口直結 BYGS(ビッグス)ビルB2F 東京メトロ丸ノ内線・副都心線「新宿三丁目」駅より地下道直結 徒歩4分 JR「新宿」駅より地下道直結 徒歩10分 |
その他 | ●収録をしますので予めご了承願います。 ●レジュメは印刷物ではなくPDFデータのご提供となります。 ●領収証は銀行振込の控えやクレジットカードの明細書に替えさせていただきます(税務上問題ありません)。どうしても...という場合は税別1,000円で発行いたします。 ●欠席者した場合には、収録した映像をご提供します。そのため、ご返金対応は致しかねます。 |
当日の流れ
18:20 | 受付開始・事前アンケート入力 |
---|---|
18:30 | 主宰者あいさつ |
18:40 | セミナー前半開始 |
20:10 | 休憩 |
20:20 | セミナー後半開始 |
20:50 | アンケート記入 |
21:00 | 終了・希望者は引き続き懇親会へ |
受講料(税抜・会場にお越しになる方はドリンク代含む)
東京大家塾の有料会員様 | 無料 |
---|---|
初回体験受講 | 5,000円 |
特別紹介割引 | 5,000円 |
J-REC会員割引 | 5,000円 |
その他一般の受講者様 | 12,000円 |
事業者様(PRタイム/応相談/付き) | 30,000円 |
収録映像希望者 | 5,000円 |
講師を囲んだ懇親会
時間 | 21:00〜(任意参加・随時解散) |
---|---|
場所 | 近くの居酒屋 |
予算 | 4,000円前後 |
会場アクセス
会場名 | 喫茶室ルノアール 新宿3丁目ビッグスビル店 会議室 ※会議室番号は現地の掲示板でご確認ください。 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区新宿2丁目19−1 ビッグスビル B2F |
アクセス | 都営地下鉄「新宿三丁目」駅より徒歩3分 C8出口直結 BYGS(ビッグス)ビルB2F 東京メトロ丸ノ内線・副都心線「新宿三丁目」駅より地下道直結 徒歩4分 JR「新宿」駅より地下道直結 徒歩10分 |
なお、当日受講できない方のために、受講料と同じ費用で、後日、収録映像とレジュメや申込特典をお渡しできます。
お申し込みフォームで「収録映像希望者」を選択してお申し込みください。
東京大家塾のお客様の声(クチコミ)
100室以上を購入した借入金を、全額家賃で返済した講師による、金融・経済環境とそれを踏まえた生き残り策や、敏腕仲介会社による仲介の豊富な取引事例の解説をしていただき大変充実した時間となりました。感謝致します。
セミナーの中では
それは、人が喜ぶ事につながるのか?課題を解決する事につながるのか?
と言った考え方や行動の基準を教えて頂きました。
物件が買えない。空室が埋まらない。リフォームの費用が抑えられない。
そんな悩みを解決に向け少し前に進める糸口が見える様になるのではないかな?と感じています。
その決め手は、無料講座に参加した次の日に、質問動画15本を一気に拝見し、具体的なイメージが出来た事と、その後、信頼出来ると確信が持てた事です。
悩んでいる人は、まず動画を全部見てください。何が自分自身の琴線に、触れるか誰にもわかりませんので。
具体的に言うと、テキスト、参考書は、Amazon等でも買えず、また、コピーも規約で禁止されているので、儲け至上主義?との疑問に、この母体は、「一般財団法人日本不動産コミュニティー」といい、その名称に含まれている「コミュニティー」を重視しているのでとの説明がありました。
本当に?と思いましたが、その疑念は、すぐに解決しました。
次の日、疑問等が発生し、問い合わせるとすぐに回答を貰い、更に、LINEで大友先生とタイムリーに会話が出来た事です。とても親近感を感じました。
そして、目標・目的もしっかり持つことが出来、年内に2級・1級取得。そして、来年前半までには、マスター取得。そして7月に名古屋へと。より具体的な内容をイメージしています。
そして、まずは、実践あるのみと考えており、早めに物件を取得したいと思います。
そこで、2-3年までに、不動産所得5-8万円、そして少し近い将来には、50万円以上。そして、生涯現役で、好きな時間、好きな場所、そして、好きな仲間と一生仕事が出来る環境に自分がおれる状態になりたいです。
そして、ごく最近始めた、ソロキャンプ、野菜栽培等の好きな趣味も、存分に楽しみたいと思っています。
兎に角、いくつになってもわくわく・ドキドキ遠足前の小学生のような気分を味わっていきたいし、自分の子供にも伝えて行きたいと思います。
全く未経験の人間で、年齢的にも56歳の人間でも、ここ迄出来るのだと、後に続く人間の背中を押せる人間になりたいと思います。
始める前から、大きな事かもしれませんが、やらないよりは、やれる自分を信じて行動する事にかけてみようと思いました。
これから、長いお付き合いになると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
ウラケンさんのVoicyなどでこのイベントを知りすぐに申し込みました。
決め手となったことは、やはり唯一の大家検定であると言う点です。
実際に受講してみて良かったことはセミナーの雰囲気を知ることができた点です。
ありがとうございました。
私は設計事務所を主宰していますが、この様な会の参加は初めてで、とても参考になりました。大家さんご本人の意見や体験が聞けて勉強になりました。良い会だと思います。
現時点で取り組む事、考える事をアドバイス頂きました。
話しやすく、安心して相談することができた為、方向性や道筋が見えました。
不動産以外のお話も聞かせて頂き、とても有意義な時間でした。
ありがとうございました。
付録も全て見ました。
これから検討していたのですごく勉強になりました。
一言お礼を申し上げたくこちらに記載させていただきました。
>本当にありがとうございました!
また、懇親会では楽しい時間と刺激をいただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。
オンラインの操作(Zoom使用)に不安があったことと集中講座についていけるのかという不安もあり、無料体験に参加致しました。
講座日になるまでにZoomの使用方法・画面や音のテスト方法などの詳細もいただき無事に参加できてほっとしています。
講座の進め方も要点がわかりやすく、時間があっという間に過ぎておりました。
集中講座参加に不安がある方にお勧めです。
集中講座への受講日を検討したいと思います。
ありがとうございました。
具体的なアドバイスもあり、非常に有益な個別相談でした。ありがとうございました。
本当にありがとうございました。
別途、不動産投資を軸に、色々と面白いお話を伺うことが出来ました。ありがとうございました❗
テキスト以外の内容に沢山触れて頂き、独学ではなかなか学べない情報だったので、目から鱗でした。申し込んで本当に良かったです。前後してしまいましたが、次回は2級の講義も申し込みます。
何よりもお互いの自己紹介できたこと、大家さん仲間に入れたことがよかったです。
当日マンツーマンでのセミナーでしたが、こちらの知識ペースに合わせて頂き大変有意義なものとなりました。
また何か機会がありましたら宜しくお願い致します。
主催団体のスケジュール表から都合がよいスロットを選んで受講を決めたのですが、テキストそのままの内容ではなく、実際に即して手を動かして学ぶというスタイルで行われたので、実務により密着した内容を学べて大変参考になりました。
この講座は、大家さん、乃至大家さんになろうと考えている人が、居住用の賃貸に必要な実務を体系的に学べ、非常に参考になるのでお勧めできます。





不動産事業に取組む為に必要な基礎知識を実務内容(具体的なシミュレーション作業、等)を交え
学ぶ事ができ大変良い機会となりました。
本を読むだけでは理解度が断片的になりがちですが、講座の名前通り、実務を学ぶ事が出来て理解を深める事ができましたので、早速実践で活かしたいと思います。
熱心なご指導に感謝いたします。
ありがとうございました。
その知識と懐の深さは、何度も講演にお招きして実感出来る事です。
また、優しい人柄ですからお困り大家さんは大友さんの元で学ぶと良いと思います。
メルマガで告知があり、すぐに申し込みました。
決め手となったのは物件の買い時に
すぐに決断できる準備すべきだ
と言う主張に共感したからです。
実際に受講してみて良かったことは
すぐに決断できる準備に何が必要かがわかり
その準備が整うイメージが持てるようになったことです。
このセミナーは私のように
買い時が予想できていても何から始めたらいいか
具体的に分からない方にオススメできます。
ありがとうございました。

家族信託や一時払終身保険の概要が分かりとても参考になりました。
また、まるっとシニア賃貸など、安心して高齢者に入居してもらえる仕組みは正に社会が必要としているサービスで是非応援したいと感じました。
また、次のセミナーも楽しみにしています。

物件シュミュレーションが得点としてついているのでとても
参考になりそうです。
投資基準がまだまだ自分のなかではっきりと持てていないので
そのあたりをしっかりと勉強したいと思いました。
また大友先生のセミナーを受講したいと思いました。

1人で調べていてもよく分からなくて、つい細かいところまで調べるのを後回しにしていたりしましたが、見るべきサイトがわかったり、優先順位が明確になりました。知らない補助金なんかもあったので、本当に受講してよかったです。
他の受講者の方の話を聞いたりできたのも勉強になりました!
ありがとうございました😊

「不動産を持ち、不労所得を得る」
じゃあ不動産を持つためには具体的にどうしたら?何を勉強したらいい?といった、不動産を持つための行動の指針というものを細かくご教示頂くことができました。
このセミナーを受けて「本当に不動産が欲しいなら」、どれくらいのキャッシュフローを目標とし、何を勉強し、不動産を持つまで、また持った後どうしたら良いのか、凡その道が理解できるかと思います。
すごく有意義なセミナーを受講することができました。
どうもありがとうございました!

ステージングには遠く及びませんが、私も空室には入居者様へのプレゼントとしてウエルカムセットを置いています。多少なりとも差別化につながると思います。まずは、山岸さんの書籍やユーチューブで勉強します。
JID様、毎月郵便を何通も頂いています。お世話になります。毎月送金案内を郵送する補償会社は他にはないのでは?そういった意味でもJID様は信頼できると思います。仲介会社の関係から、かなりの数の保証会社を利用しています。入金まスケジュール等がばらばらで、覚えきれませんが、今一度、各社確認を取ってみたいと思います。
本日は、有益なセミナー、ありがとうございました。

メルマガで告知があり、すぐに申し込みました。
決め手となったのはセミナーテーマです。
入居者アンケートを使って
空室対策や長期入居促進しているとのことで
興味を持ちました。
実際に受講してみて良かったことは
いろいろな切り口のアンケートによって入居者さんのことを知ることが出来、それを上手に活用することで空室対策や長期入居など様々なことに役立つと思えたところです。
このセミナーは
入居者さんとライトなコミュニケーションをとって
経営改善したい方にオススメです。
ありがとうございました。

なお、当日受講できない方のために、受講料と同じ費用で、後日、収録映像とレジュメをお渡しできます。
お申し込みフォームで「収録映像希望者」を選択してお申し込みください。