最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 事業収入+αへ!12時間集中講座で見えた、自分に最適な「不動産収入」への道 - 2025年5月15日
- 相続資産管理の視野が広がる!「大家さんフェスタ」参加で掴んだ新たな可能性 - 2025年5月15日
- 【少人数交流会】「生の声」が聞ける!遠慮なく質問できる”快適な学びの空間”体験 - 2025年5月15日
将来への不安を抱える40代男性に向けて、不動産投資と生命保険を分けて考えることの重要性を解説し、不動産実務検定で学ぶメリットを紹介します。
将来への不安、どう解消する?
40代になり、将来の働き方や教育費、老後資金について悩んでいませんか?安定した企業に勤めていても、社会の変化は激しく、将来への不安は尽きないものです。そんなあなたに、ぜひ考えていただきたいのが不動産投資。ですが、同時に「生命保険はどうすればいいんだ?」という疑問も湧いてくるのではないでしょうか?
不動産投資の融資と団体信用生命保険
確かに、不動産投資の融資を受ける際に加入する団体信用生命保険は、万が一の際に残された家族を守ってくれる安心感があります。住宅ローンを組んだことがある方なら、その仕組みをご存知かもしれません。しかし、だからといって不動産投資と生命保険を一体として考えてしまって良いのでしょうか?
投資と保険は別々に考える
私は、不動産投資と生命保険は分けて考えるべきだと考えています。それぞれ異なる目的を持つものだからこそ、別々に計画し、管理することが大切です。
なぜ分けて考えるべきなのか?
なぜなら、社会経済がどのように変化するかは誰にもわからないからです。変化に柔軟に対応できるよう、リスクを分散しておくことが重要です。不動産投資はあくまで投資であり、生命保険は保険です。もし不動産投資がうまくいかなくなったとしても、生命保険に影響を与えるべきではありませんし、その逆も然りです。どちらか一方に問題が生じた際に、両方がダメになってしまうような状況は避けなければなりません。
不動産実務検定で未来を拓く
不動産投資は、正しい知識と戦略を持って取り組めば、将来の安定につながる強力なツールとなります。不動産実務検定では、不動産投資の基礎知識から実践的なノウハウまで、体系的に学ぶことができます。ぜひこの機会に、不動産実務検定で学び、あなた自身の力で未来を切り開いていきませんか?
不動産実務検定について詳しくはこちらです。