宝くじ

宝くじを買う人はバカなのか問題を考える…

宝くじを買う人はバカなのか問題

って、ありますよね。合理的な行動ではない、と。

論点をざっくりまとめますね。

  • 2021年度の宝くじの売上高8,133億円のうち当選金に回された部分は46.2%(3,758億円)
  • 競馬・競輪・競艇・オートレース等ほか公営ギャンブルの配当率は約75%
  • 民営パチンコは約87%
  • そもそも宝くじは刑法187条違反・外国の宝くじを買うと罰せられる・当せん金付証票法で例外対応
  • 1枚300円のジャンボ宝くじの当選確率は1千万分の1
  • 生涯のうち 落雷で死亡する確率と同じくらい
  • 残りの53.8%(4,375億円)のうち地方自治体などに37.5%(3,048億円)、社会貢献広報費に1.4%(117億円)、印刷経費や売り捌き手数料(民間売り場事業者数は約1,400社)などに14.9%(1,210億円)が分配
  • 分配金のうち1割程度(約400億円強)に総務省傘下の公益法人や関連団体が大小合わせて約100団体近く設立され総務省役人たちが幹部として天下り1千万円前後の高給をもらっている

そんなの分かってんだよ! 大きなお世話だわ!

私的にはコレ。買ったり買わなかったり。

例えば、健康に害があるとわかっていてもお酒を飲むのといっしょです。

嗜好品です。趣味です。

それをドヤ顔で「配当率が最悪だから買うもんじゃない」なんていう人をみると「あ〜ですよね〜」と刺激をしないようにして距離を置きます。

配当率が悪いことを知らないのもどうかと思いますが、そこにケチを付ける人もどうかと思います。

と、私は思いますが、私の考えを押し付けるつもりはありません。

ドヤ顔する人に「それ止めたほうがいいですよ」とも言いません。

好きでやってるんならイイジャン!というスタンスです。

自由主義の功罪

余談ですけれど、この個人個人が自由を求めることを良しとする価値観は、個人としては良い(?)のですが、組織として考えると副作用が大きいものですよね。

なぜなら、不必要に組織が複雑化して面倒(時間や手間やコストが増える)になるからです。

もう、なりつつありますけれど。

自由を追求すると不自由になる、って何なんですかね。(?)

The following two tabs change content below.
不動産の勉強をしようと思っても、ブログ・YouTube・書籍・セミナー...いろいろあって、何を、どこまで、勉強したらいいのか混乱していませんか? そんなあなたにオススメしたいのが、こちらの不動産実務検定ホームスタディー講座。大家さんに必要な実務知識が体系的に網羅されていて、理解度チェックの試験もあります。ぜひ、ご活用くださいね。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 最高裁判所

    誤解しないで!!最高裁-家賃保証契約「追い出し条項」違法判決

  2. 屋根と雹(ひょう)

    雹(ひょう)の被害は確認しましたか?

  3. 街の不動産やイメージ

    投資用不動産の専門会社 vs 街の不動産やさん

  4. スマホメール

    絶対に満室経営を手に入れたいあなたへ

  5. YouTubeコメント投稿

    Youtubeコメント時の名前を変える方法

  6. 殺人事件

    家賃滞納の逆恨みで刺されるリスク、どうする?

最近の記事

  1. 不動産投資

    節税イメージ
    会社員は年収1,200万円を超えるまで節税を考え…
  2. 大家の会の活用方法

    高額セミナーイメージ
    高額塾・大家塾・大家の会で注意したい5つのポイン…
  3. 不動産投資

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいは根本的に異…
  4. その他

    屋根と雹(ひょう)
    雹(ひょう)の被害は確認しましたか?
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES

実家活用大百科