相続税2割加算

その他

相続税の2割加算、実は知らないと損をするかも? 対象者と例外をわかりやすく解説

The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

「相続税の計算は複雑で、よくわからない…」そう感じている方も多いのではないでしょうか。特に、相続税の2割加算ルールは、その対象者や例外について誤解しやすい部分があります。

理解不足が落とし穴に!?相続税の2割加算

「相続税の2割加算なんて、自分には関係ないだろう」そう思っていませんか?確かに、配偶者や子どもが相続する場合は、このルールは適用されません。しかし、兄弟姉妹や甥姪、孫などが相続する場合には、相続税が2割増しになる可能性があるのです。

意外と知らない2割加算の対象外となる2つのケース

実は、2割加算には例外ルールがあり、場合によっては適用されないケースもあるのです。

1. 代襲相続人の場合

一般的に、孫養子は2割加算の対象となります。しかし、孫養子が「代襲相続人」となった場合は、2割加算の対象外となります。代襲相続とは、本来相続人となるべき人が亡くなっている場合に、その子や孫が代わりに相続する制度です。

2. 養子縁組以前に生まれた孫の場合

養子縁組の時期によっても、2割加算の対象となるかどうかが変わります。養子縁組以前に生まれた孫は、養子になっても2割加算の対象外ですが、養子縁組後に生まれた孫は、養子になると2割加算の対象となります。

法定相続情報一覧図だけでは不十分

相続税の計算においては、戸籍謄本など、より詳細な資料を確認する必要があります。法定相続情報一覧図は、民法上の相続人を確認するための資料であり、相続税の計算に必要な全ての情報が含まれているわけではありません。

まとめ|相続税対策は専門家への相談が重要

相続税の2割加算は、一見すると単純なルールに見えますが、実際には複雑な例外や注意点が存在します。相続税の申告は、専門家である税理士に相談し、正確に行うことが大切です。

「自分には関係ない」と安易に考えず、まずはご自身のケースが2割加算の対象となるかどうかを確認し、適切な相続税対策を行いましょう。

「知らないと損をする」ことがないように、早めの準備と専門家への相談をおすすめします。

参考)なぜ相続税の2割加算制度があるのか?

相続税の2割加算は、世代飛ばしの相続や予期せぬ相続に対して、課税のバランスを取るための制度と言えるでしょう。

課税の公平性を保つため

本来、相続は親から子、子から孫へと世代順に行われ、その都度相続税が課税されます。しかし、子を飛ばして孫が相続するなど、世代を飛ばして相続が起きると、本来かかるはずの相続税が減ってしまいます。これを防ぎ、課税の公平性を保つために、2割加算が行われます。

相続における偶然性を考慮するため

配偶者や子ども以外の親族が相続するケースは、多くの場合、予期せぬ相続、いわば「棚ぼた」的な側面があります。このような偶然の利益に対して、より重い税負担を求めることで、相続税全体の公平性を保つ狙いがあります。

関連記事

  1. 年末年始は建物や家財の破損・汚損をチェックしよう

    年末年始、自宅と賃貸物件の建物と家財の破損・汚損チェックをしよう!!

  2. 空室がやばい

    なぜ、空室が埋まらないのか? タイパで考える空室対策

  3. 最高裁判所

    誤解しないで!!最高裁-家賃保証契約「追い出し条項」違法判決

  4. 大規模修繕後に物件名を変更する

    痛い物件名を今風の物件名に変える10ステップ

  5. 宝くじ

    宝くじを買う人はバカなのか問題を考える…

  6. 走りながら考える

    走りながら考えることの功罪:不動産投資で成功するための準備とは?

  7. 資格

    不動産実務検定が国家資格になる日は来るのか?

  8. 街の不動産やイメージ

    投資用不動産の専門会社 vs 街の不動産屋さん

最近の記事

  1. その他

    教育メディアスタディチェーンに取材を受けました
    教育メディアスタディチェーンさんの取材を受けまし…
  2. 投資手法の選び方

    時間とお金のマトリクス
    40代で見直したい時間とお金のマトリクスで理想の…
  3. 投資手法の選び方

    コスパvsタイパ
    不動産投資初心者が知っておくべき「利回り」の真実…
  4. 不動産実務検定

    不動産実務検定の勉強中
    不動産投資の成功に不動産実務検定が必要な4つの理…
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES