補助金イメージ

空室対策

空室対策に使える補助金

The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。

もくじ

メリット3)入居者とのマッチングや斡旋、相談などのサポートを受けることができる。

住宅相談など入居に係る情報提供・相談

住宅確保要配慮者の受け入れにあたり、不安なことや困ったことがあれば、地域の居住支援法人等に相談できます。

入居者への家賃債務保証

入居者に連帯保証人がいない場合、家賃債務等の金銭的な保証については、国土交通省の登録制度に登録された保証会社や居住支援法人のサービスを利用できる場合があります。

生活保護受給者の住宅扶助費等の代理納付

入居者が生活保護受給者で家賃の滞納の恐れがある場合等に、地方公共団体から生活保護受給者に支給される住宅扶助費等を、直接大家さん等に支払うことにする代理納付を申し出ることができます。

*居住支援協議会とは

居住支援協議会はすべての都道府県や一部の市区町村に設立されています。地方公共団体、不動産関係団体、居住支援団体等で構成されており、住宅確保要配慮者が賃貸住宅に円滑に入居できるよう活動を行なっています。

*居住支援法人とは

地域で居住支援の活動に取り組む法人として、住宅セーフティネット法に基づき都道府県知事が指定する法人です。

1 2 3

4

関連記事

  1. 入居審査で年収確認

    管理会社に任せっきりで大丈夫? 空室対策を成功させるためのポイント

  2. 郵便局 みまもりサービス

    郵便局のみまもりサービス

  3. 定例セミナー

    良い空室対策セミナー×悪い空室対策セミナー

  4. 敷金・礼金を見直して空室対策に

    敷金・礼金って本当に必要か再考したい入居促進に繋がる初期費用の考え方

  5. 更新率アップで空室対策に

    更新料で損をしない入居者が喜ぶ意外な活用方法

  6. VRで空室対策

    空室対策の鍵になる集客力を高める物件情報発信とは?

  7. インターネット物件イメージ

    空室対策に無料インターネット設備は必須か?

  8. 空室イメージ

    空室対策に安易なADの積み上げは要注意!!

最近の記事

  1. その他

    教育メディアスタディチェーンに取材を受けました
    教育メディアスタディチェーンさんの取材を受けまし…
  2. 投資手法の選び方

    時間とお金のマトリクス
    40代で見直したい時間とお金のマトリクスで理想の…
  3. 投資手法の選び方

    コスパvsタイパ
    不動産投資初心者が知っておくべき「利回り」の真実…
  4. 不動産実務検定

    不動産実務検定の勉強中
    不動産投資の成功に不動産実務検定が必要な4つの理…
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES