アパートオーナーのための防アパートオーナーのための防災設備講座災設備講座

アパートの管理は管理会社に任せているから安心、そう思っていませんか。実は、火災時の法的責任消防設備の点検義務は、オーナーである「あなた」が最終的に負うという事実をご存知でしょうか。

以下、2025年7月21日(月祝)開催の「アパートオーナーのための防災設備講座」のお知らせです。

本講座は次のような方におすすめです。

  • 管理会社に任せているけど点検結果や消防署の報告書の控えを見たことがない
  • 管理会社に任せているけど費用が適正かわからない
  • 自主管理していて点検や報告のルールが良くわからない

1. アパートの延べ面積、150㎡を超えていませんか?

もし、この面積を超えていれば、法律で定められた年2回の消防設備点検と3年に1回の消防署への報告が義務付けられています。この事実を知らないまま放置すれば、ある日突然、行政指導の通知が届くかもしれません。

また、万が一火災が発生したときに、消防設備が正常に使えなかった・作動しなかったことが原因で死傷者が出た場合、その責任は管理会社はもちろんですが、最終的にはオーナーが重い責任を負うことになります。

2. 「罰金30万円」なら、まだマシ!?

罰金のリスク、それは決して他人事ではありません。

点検や報告の義務に違反し続けると、罰金30万円となる可能性があります。しかも刑事罰ですので前科が付きます。前科は、例えば国家資格の多くが制限を受けるなど影響があります。その結果、収入が減少するようであれば金融機関との取引に影響が出ます。

しかし、あなたが本当に恐れるべきは、その罰金額やその影響ではありません。

本当に恐ろしいのは、あなたの「知らなかった」というたった一つの事実が、取り返しのつかない悲劇(死亡事故)と、オーナーとしての責任破綻を引き起こす、その連鎖です。

例えば、死亡者が出た場合、一人あたり1億円は覚悟することになります。

3. 損害賠償を請求されるのは「あなた」

その最悪のシナリオを回避し、あなたの資産と未来を守る唯一で絶対的な解決策、それが今回の飯田防災設備さんによる「アパートオーナーのための防災設備講座」です。

想像してみてください。

2024年7月、千葉県鎌ケ谷市で発生したマンション火災。この火災では、残念ながら死者が出てしまいました。

もし、あなたの(将来の)アパートで同様の火災が発生し、調査の結果、火災警報器が点検不備で鳴らなかったことが判明したら。その時、全責任を負うのは一体誰でしょうか。

管理会社ではありません。

消防法第17条3-3に基づき、法的な最終責任を問われ、場合によっては刑事罰の対象となるのは、オーナーである「あなた自身」なのです。

「管理会社に任せていた」という言い訳は、法廷では一切通用しません(管理委託契約に基づく損害賠償請求は出来ますが、それは対管理会社の話であり、対入居者の遺族とは別の話)。

年2回の点検義務、3年に1回の報告義務を怠った事実は、動かぬ証拠としてあなたに重くのしかかります。

過去5年間で600件以上もの警報器が点検不備で作動しなかったという統計データは、このリスクが決して絵空事ではないことを冷徹に物語っています。

この絶望的な状況からあなたを救い出すのが、本講座です。

4. リスク回避の第一歩はルールを学ぶこと

私たちは、あなたが将来背負うことになる法的責任のすべてを、包み隠さずお伝えします。講師を務める飯田朗洋氏は、長年この業界で数々の現場を見てきたプロフェッショナルです。彼の口から語られるのは、法律の条文だけではありません。

「知らなかった」ために資産を失い、社会的な信用を失墜させたオーナーたちの、生々しい失敗事例です。そのリアルな教訓を通じて、あなたはアパート経営に潜む本当のリスクを肌で感じ、それを回避するための本質的な知識を習得することができます。

講座では、具体的な設備の落とし穴についても徹底的に解説します。

  • あなたの物件の消火器、使用期限は5年です。期限が切れていないか。いざという時に使えるよう、見やすい場所に設置されているか。
  • 自動火災報知器は、電池切れや故障で沈黙していないか。
  • スプリンクラーが煙では作動しないという正しい知識を持っていますか。

これらの知識は、管理会社任せにせず、オーナー自身が主体的に資産を守るための「武器」となります。

さらに、緊急時にパニックに陥らないための行動指針を体に叩き込みます。

  • 火災発生時の最優先事項は何か。「初期消火」ではありません。
  • 「状況確認と安全確保」、そして「避難と119番通報」です。

この優先順位を間違えたために、被害が拡大したケースは後を絶ちません。

私たちは、あなたが冷静沈着な判断を下せるよう、具体的なシナリオトレーニングと、消火器の正しい使い方(ピン・ホース・レバー)を指導します。

この講座は、単なる知識の詰め込みではありません。

あなたの資産、そして入居者の命を守るための、いわば「防災の保険」です。講座の最後には、あなたが今すぐ何をすべきか(知る・備える・依頼する)という明確なアクションプランを提示します。

もう「誰かがやってくれるはず」という危険な思い込みから脱却し、オーナーとしての重い責任を、自信を持って果たすための第一歩を、私たちと共に踏み出してください。

この講座に参加しないリスクこそ、あなたが支払うにはあまりにも高すぎる代償なのです。

5. 本講座の【開催概要】

日時: 7月21日(月祝) 18:00〜20:00(開場17:50)
会場: 喫茶室ルノアール飯田橋西口店(貸会議室2号室)
住所: 東京都千代田区富士見2-2-6 2F
交通: 飯田橋駅(JR在来線)2分
費用: メンバー(有料会員) 970円(税込)
ビジター(有料会員以外) 3,700円(税込)

本講座の【特徴】

この講座は、将来あなたがオーナーになった時、自信を持って判断し、行動できる「未来の自分」を育てるための投資です。

管理会社任せの不安な状態から、自らの言葉で的確な指示を出し、主体的に経営できるオーナーになるための基礎を築きます。

本講座の【メリット】

アパート経営の素人であるという現在のコンプレックスから解放されます。

数年後、どんな問題が起きても冷静に対処できる、頼れるオーナーへと成長した自分の未来像を具体的にイメージできます。

6. 過去に受講したお客様の声

名前: 伊藤 健一 様(仮名)
年齢: 48歳
性別: 男性
お客様の声: いやー、目からウロコでした!正直、こういう講座って退屈なイメージがあったんですけど、飯田社長の話がとにかく分かりやすくて。特に法律の話は、自分がいかに無知だったかを痛感しましたね。クイズ形式で楽しく学べたし、本当に参加してよかったです。

名前: 佐藤 浩司 様(仮名)
年齢: 46歳
性別: 男性
お客様の声: 講座を受ける前は、正直「防災なんて管理会社に任せておけば大丈夫」って本気で思ってたんです。でも講座で「最終的な責任はすべてオーナーにあります」と聞いて、背筋が凍りましたね。今では点検報告書も自分の目でしっかりチェックするようになりましたし、入居者さんの安全に対する意識が全く変わりました。

名前: 鈴木 誠 様(仮名)
年齢: 49歳
性別: 男性
お客様の声: 同じくアパートを経営している友人に「この講座、絶対聞いた方がいいぞ」って勧めたんです。そしたら後日、「マジでありがとう!点検義務のこととか全然知らなかった。教えてもらわなかったら、ヤバかったよ」ってめちゃくちゃ感謝されました。良い情報を共有できて、こっちまで嬉しくなりましたね。

名前: 高橋 渉 様(仮名)
年齢: 51歳
性別: 男性
お客様の声: 正直、受講料は安くはないなと思ってたんです。でも、万が一火災が起きた時の損害や、法律違反で罰金を科されるリスクを考えたら、この金額でプロから正しい知識を学べるのは、むしろ破格の「保険」だなと。これは間違いなく価値ある自己投資ですよ。

名前: 田中 雄大 様(仮名)
年齢: 47歳
性別: 男性
お客様の声: これまで「うちのアパート、消防法的に大丈夫なのかな…」っていう漠然とした不安がずっと心のどこかにあったんです。この講座を受けて、何をどうすればいいかがクリアになったおかげで、そのモヤモヤがスッと消えました。今は安心して本業にも集中できています。精神的な安心感が得られたのが一番大きいですね。

7. 信頼できる専門家をお探しのあなたへ

アパート経営における防災の責任は、最終的にオーナーであるあなた自身にあります。しかし、その重責を一人で抱え込む必要はありません。大切なのは、信頼できる専門家をパートナーに持つことです。

私たち飯田防災設備は、長年にわたり地域のオーナー様方の資産と安全を守り続けてきた防災のプロフェッショナルです。

今回、本講座で学んでいただいた知識を、ぜひ実践へと繋げていただきたい。その思いから、私たちの専門性をご体感いただける特別なご提案をご用意いたしました。

■本講座参加者様 限定特典■

専門家による現状分析【消防点検・報告の無料お見積り】

これは単なる料金提示ではありません。あなたの物件の状況を専門家の視点で分析し、法律を遵守するだけでなく、資産価値を維持・向上させるために最適なプランをご提案するための第一歩です。

  • どの設備が、いつまでに、どのような点検が必要か?
  • 報告義務を確実に果たすための最適なスケジュールは?
  • 将来的なコストを抑えるための長期的な視点での提案は?

こうした疑問に、私たちが明確にお答えします。

さらに

管理会社の点検内容や頻度と費用が適切かどうか?

ぜひ、私たちをあなたの「信頼できるパートナー」としてご活用ください。なお、代表の飯田が監修する丁寧なコンサルティングをお約束いたします。

まずはお気軽にご相談いただき、私たちの専門性をお確かめください。

8. よくある質問とその答え

Q1: 法律の知識が全くない素人なのですが、講座の内容についていけるか心配です。

A1: ご安心ください。本講座は、あなたのような法律や設備に詳しくない方を対象に設計されています。専門用語を極力使わず、「なぜオーナーに責任があるのか」「具体的に何をすべきか」という要点を、クイズや実際の事故事例を交えながら分かりやすく解説します。知識ゼロからでも、講座終了後にはオーナーとして必要な判断基準が身につくことをお約束します。

Q2: 他の無料セミナーと何が違うのですか?参加費を払う価値はありますか?

A2: 無料セミナーの多くが商品販売を最終目的としているのに対し、本講座は「オーナー様が正しい知識で資産を守る」こと自体を目的とした純粋な教育講座です。そのため有料です。消防法違反による最大30万円の罰金リスクや、火災時の計り知れない損害を考えれば、この参加費は万が一の損失を防ぐための極めて費用対効果の高い「保険」「未来への投資」であると、私たちは確信しています。

Q3: 講座を受けた後、しつこく点検契約の営業をされたりしませんか?

A3: 一切ございません。私たちの目的は、まずオーナーであるあなたに正しい知識を身につけていただくことです。講座後、ご希望の方には個別相談や点検のお見積りを承りますが、こちらから契約を強要するような営業活動は決して行いません。信頼できるパートナーとして、あなたの判断を尊重いたします。

Q4: 本やインターネットで調べるのと、この講座を受けるのとでは何が違うのですか?

A4: ネット上の情報は断片的で、法改正などに対応していない古い情報も散見されます。本講座では、長年の経験を持つ専門家が、体系立てて整理した「生きた知識」をご提供します。実際の火災事例の教訓や、多くのオーナー様が陥りがちな落とし穴など、現場を知るプロならではの、本には書かれていないリアルな情報をお伝えできるのが大きな違いです。

Q5: どんな人がこの講座に参加していますか?私のような将来相続する立場の人間でも大丈夫でしょうか?

A5: はい、参加者の多くがあなたと同じように、「将来、親からアパートを相続する予定の会社員」の方や、「アパート経営を始めたばかりで何から学べば良いか分からない」という方々です。「管理会社に任せきりで不安だった」「自分も当事者として知識をつけたい」という真面目なオーナー様が、毎回熱心に受講されています。

Q6: 特典の【無料お見積り】をお願いしたら、必ず契約しないといけないのでしょうか?

A6: いいえ。お見積り後に契約する義務は一切ございません。この特典は、講座で学んだ知識を元に、ご自身の物件の現状を具体的に把握し、将来の計画を立てるための「判断材料」としてご活用いただくためのものです。安心して、まずはご自身のリスクと対策費用を知るためにお役立てください。

追伸: 責任はある。でも一人で抱え込む必要はない。

オーナーとしての責任は、確かに重いものです。
しかし、その重責を、あなたが一人きりで抱え込む必要は全くありません。
アパート経営成功の鍵は、信頼できる専門家をパートナーに持つことだからです。

この講座は、私たち飯田防災設備が、あなたの「信頼できるパートナー」となり得るか、その専門性と誠実さを見極めていただくための、絶好の機会です。
講座で私たちの知識に触れ、そして【毎月先着10組様限定】の無料お見積りで、私たちの仕事ぶりをあなたの目で確かめてください。

私たちは、あなたのアパートの状況を専門家の視点で分析し、最適なプランをご提案します。
もう業者選びで迷う必要はありません。
まずはこの講座で、私たちという「防災のプロ」をあなたの味方につける。
それこそが、将来の安心を手に入れるための、最も確実な近道です。

最近の記事
  1. 良くある相談とその答え

    アパートの防犯対策はどうしたらいいですか?( 不…
  2. 20Stepステップコンサル

    長期入居促進十段|更新時の特典(高予算)を提示す…
  3. 口コミ・お客様の声

    「SUUMO賃貸経営サポート」の存在を教えてもら…
  4. 口コミ・お客様の声

    親の老後のことを漠然と考えている人へ紹介したい
人気の記事 注目の記事
ARCHIVES