今回は
なぜ普通借家契約は
貸主にとって
これほどまでに
理不尽なのか?
を説明します。
結論を言うと戦時立法なのです。
戦時中の特殊な社会で
作られた制度なのです。
当時はほぼ借家の時代。
当時の賃貸借契約は
今でいう定期借家契約です。
契約で定めた期間だけ
家を貸す契約です。
その後は貸主借主で
再契約したり
契約満了したり
といったものです。
さて戦時中ですから
お父さんは戦争へ出向きます。
このとき
残された家族の住まいが
不安定では
お父さんは不安です。
そこで
家賃の値上げを禁止したり
契約満了による立ち退きが
できないようにしたり
と法制化したのです。
その後
戦争が終わっても
住宅難は続いたので
法律は変わらず。
こうした経緯で
戦時立法であった
賃貸借契約で
法定更新や正当事由制度が
今でも続くものになったのです。
戦時立法ですから
やはり平時は
おかしなことになります。
ちなみに
定期借家制度は
平成12年3月に
施行されました。
当時は
4年後を目処に見直す
となっていましたが
平成30年を過ぎても
未だ見直しはされていません。
The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- ChatGPTはヒトの何を拡張するのか? - 2023年9月16日
- 神奈川県某市.擁壁物件で再建築不可!? - 2023年9月9日
- 不動産投資の一歩目が踏み出せない理由と解決する2つのルール - 2023年9月7日