The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 10/26開催報告:鉄骨4階建て賃貸併用住宅から「資産の全体像」を学ぶ - 2025年10月27日
- 10/4(土)開催報告: 不動産だけで本当に安心?世界の富裕層が実践する「本物の資産運用」とは - 2025年10月8日
- 相続税対策のアパート経営とは? ハウスメーカー施工・鉄骨造5階建て完成見学会レポート - 2025年9月25日
普通借家制度は
歴史的に言うと
住宅難民を出さないための
制度でした。
それも戦時立法です。
普通借家制度は
入居者保護しすぎです。
今は平時です。
普通借家制度の役割は
終わったのではないでしょうか。
確かに
今でも住宅弱者*はいます。
(民間の賃貸を借りにくい人たち)
ですが
住宅弱者の問題は
福祉の問題です。
小規模な大家さんが
リスクを負う問題ではないのです。
そのため
定期借家制度で
問題はありません。
そもそも家は余っている時代です。
大家さんとしては
契約や入居ルールを守る入居者さんに
部屋を長く借りて欲しいのです。
でも
契約や入居ルールを
守らない人は退去して
ほしいだけなのです。
入居者さんも
一般的に立退料目的で
賃貸住宅を借りるわけでは
ないのです。
両者にとって
定期借家制度は
Win-Winの
契約形式なのです。






























