現地調査

空室対策

なぜ空室が埋まらない? 初心者大家さん知らない3つの盲点

The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。

いつもより入居募集がうまくいかない…そんなときは真っ先にすべきことは何でしょうか? ポータルサイトの掲載状況を確認したり、管理会社に問い合わせたりするのも有効ですが、私が最も重要だと考えるのは 「空室の現地調査」 です。

なぜ現地調査が重要なのか?

確かに、管理会社に相談すればある程度の情報は得られますし、ポータルサイトの充実も大切です。しかし、それだけでは不十分です。なぜなら、 実際に自分の目で見て、肌で感じることでしか得られない情報があるからです。現地調査を行うことで、入居希望者の目線で物件を評価し、問題点や改善点を見つけることができます。

1. 内覧があっても現地の状況が悪いと成約しない

いくらポータルサイトで魅力的な写真や情報を掲載していても、実際の物件に問題があれば、入居希望者は契約をためらってしまいます。例えば、写真では綺麗に見えても、実際に行ってみたら共用部分が汚れていたり、部屋にカビ臭さが残っていたりすると、良い印象は持てませんよね? 入居希望者は、 「ここで本当に快適に暮らせるのか?」 を真剣に考えています。そのため、清潔感や設備の状態など、細部まで気を配ることが重要です。

2. 現地の状況が悪いと仲介会社(客付業者)が2度と案内してくれなくなる

仲介会社は、多くの物件を抱えています。そして、彼らは 「入居希望者に満足してもらえる物件」 を優先的に紹介します。もし、あなたの物件が清潔さに欠けていたり、設備が古かったりすれば、仲介会社は「この物件を紹介しても契約に至らないだろう」と判断し、案内を避けるようになる可能性があります。そうなると、せっかくの入居希望者も逃してしまいます。

3. 自分の物件に対する管理会社の優先度を上げる

管理会社は、多くの物件を管理しています。そのため、すべての物件に同じだけの時間と労力をかけることはできません。しかし、あなたが積極的に現地調査を行い、物件の状態を把握し、改善を要求することで、管理会社は 「このオーナーは真剣に物件管理に取り組んでいる」 と認識し、あなたの物件を優先的に管理してくれるようになります。

まとめ. 空室対策の第一歩は現地調査から!

入居募集を成功させるためには、 「現地調査」 こそが最も重要です。自分の目で見て、問題点を見つけ、改善することで、入居希望者にとって魅力的な物件にすることができます。管理会社任せにせず、積極的に行動を起こしましょう!

関連記事

  1. 郵便局 みまもりサービス

    郵便局のみまもりサービス

  2. 最新トレンドに合わせた物件づくりで空室対策を

    入居者のニーズを先取りした時代に対応する物件づくりで選ばれるアパートに…

  3. 継続的な改善で空室対策

    空室ゼロを達成する継続的な改善で入居率をUPさせる方法

  4. 古い浴室

    コスト1/3でファミリー物件の古い浴室を今風にリメイク

  5. 管理会社の担当者

    管理会社まかせでは満室にならない5つの理由

  6. 古い物件のままではない最新設備を検討して空室対策を

    時代遅れの物件にならないような入居者が求める最新設備とは

  7. 無料インターネット

    未来ネット・Wi-Fi導入0円プラン

  8. 古びたキッチン

    空室対策でキッチンをどうするか間取別3つの対処法

最近の記事
  1. その他

    教育メディアスタディチェーンに取材を受けました
    教育メディアスタディチェーンさんの取材を受けまし…
  2. 投資手法の選び方

    時間とお金のマトリクス
    40代で見直したい時間とお金のマトリクスで理想の…
  3. 投資手法の選び方

    コスパvsタイパ
    不動産投資初心者が知っておくべき「利回り」の真実…
  4. 不動産実務検定

    不動産実務検定の勉強中
    不動産投資の成功に不動産実務検定が必要な4つの理…
人気の記事 注目の記事
ARCHIVES