アパート経営・マンション経営の勉強法

アパート経営・マンション経営の勉強方法は「上」「下」「左右」「中心点」

アパート経営・マンション経営の勉強方法のキーワードは「上」「下」「左右」「中心点」。「上」とは教わること。「下」とはアウトプット。「左右」とは仲間に相談すること。「中心点」とは読書。それぞれについて詳しく解説します。

アパート経営・マンション経営の勉強方法の「上」とは教わること

手っ取り早く勉強するのは教わることです。それも体系的網羅的に学ぶことです。手前味噌で恐縮ですが、私も講師を務める不動産実務検定は、そうした意味でオススメです。オンライン版を購入して、解説動画を1.5倍〜2.0倍で再生して学習することが、時間対効果のもっとも大きな学習方法といえます。そうしてスクーリング(講義)で実務を体験して理解を深めるのがベストです。

不動産実務検定には、2級(満室経営)と1級(物件取得)の2種類あります。スクーリング(講義)はそれぞれ12時間です。スクーリングのやり方は、講師によりさまざまですが、私の場合は「実務の体験」にフォーカスしています。

ちなみに、このスクーリング(講義)のときの講師や仲間とウマが合うようならば、継続的な関係を持てるようにしましょう。講師の先生が主催する他の勉強会やイベントの連絡が届くようにしたり、仲間とはFacebookやLINEなどの連絡先を交換しておいて、講師の先生の勉強会に一緒に行ったり、別のセミナーに誘ったりと交流できるようにしておきましょう。


まずはホームスタディー講座オンライン版を手に入れよう!!

実務検定1級&2級

(デザインが変更になる場合がありますが常に最新版が届きます)

東京大家塾を主宰する大友も講師として登場します。オンライン版はDVD版より価格が安く、しかもテキストの改定に合わせて動画も撮り直しになるのですが、最新動画も無料で視聴できます。その他、合格保証などの詳細はこちらです。

詳細はこちら

アパート経営・マンション経営の勉強方法の「下」とはアウトプットすること

不動産実務検定の動画やスクーリング(講義)でインプットしたら、次はアウトプットすることです。

アウトプットとは、ノートにまとめることはもちろんのこと、ブログに書いてみることをオススメします。人に読んでもらって分かってもらえるように書く…つまり教えることは最大のアウトプットです。もちろん、Facebookに投稿する、Twitterに投稿する、メルマガで配信することも同じことです。

テキストの丸写しは怒られますが、テキストを読んで自分で噛み砕いて、何も見ないで書いて投稿してみるのは構わないでしょう。ちなみに、もし、将来的に不動産コンサルタントを目指すのなら、世の中に発信することは早い段階から習慣にしたいことの1つです。

また、朝活やランチ会、交流会を開催するのも、アウトプットの1つになります。

例えば、仮に、4人集まったとします。4人とも、アパート経営について、いろいろな悩みをお持ちなことでしょう。その悩みについて、不動産実務検定の2級・1級テキストには、ほぼほぼ記載があります。あなたはテキストの該当部分を提示して、みんなといっしょになって各自の悩みを解決できるようディスカッションするのです。

朝活などの集客については、インプットの段階で知り合った仲間を中心に、SNSでアウトプットしているうちに交流が広がりますので、個別にお誘いすれば数人程度なら集まるでしょう。または、逆に、数人程度が集まる日程で開催すればいいでしょう。日程調整は、調整さんというツールが便利です。

アパート経営・マンション経営の勉強方法の「左右」とは仲間に相談すること

同じ悩みや目的意識を持つ仲間は、かけがえのない存在です。

確かに、不動産実務検定の講師のような先生的な存在も必要です。しかし、先生のアドバイスが全てだとは言えません。そこで「●●先生は・・・というけれど、私は・・・と思う。あなたは、どう思う?」と相談できる仲間は大切です。このとき自分の考えも添えることを忘れないようにしましょう。

やはり自分の考えや意見を持つことは重要です。なぜなら、相手があなたの理解度を推し量れるからです。それだけ、的確な答えが帰ってくることが期待できます。この点は、先生に相談するときも同じことですね。

ちなみに「左右」というくらいですから、2人以上ほしいものです。それも、よほど非常識な時間でなければ、電話ですぐに相談できる間柄です。また、多少、時間が朝早かったり夜遅かったりしても、LINEなどでやり取りできる間柄です。

となると、短時間で相談する必要があります。

具体的には3分です。長くても5分。つまり、お互いにそれなりに高度な専門知識を持ち、なおかつ共通言語を持っている必要があります。こうした仲間は、不動産実務検定を一緒に学んだ仲間や、別の勉強会や交流会などで資格を持っている人の中から見つけることになります。欲を言えば系統の異なる人がいいですね。私の場合は、不動産業者系の方と地主系の方の2人によく相談します。

アパート経営・マンション経営の勉強方法の「中心点」は読書

これまで勉強方法の方向性(上下左右)を解説してきました。ですが、1つ、抜けている部分があります。

それは中心点です。

この中心点は読書です。5冊・10冊のレベルでは足りません。50冊・100冊のレベルです。私は数年前の事務所移転に合わせて700冊くらいの本をPDF化したことがあるので、今では読書数1000冊を超えていると思われます。もちろん中にはしょうもない本もありました。単なる自慢本や営業本もあるわけです。しかし、それでも1冊わずか1,500円程度です。1行でも良い部分があり、良い気づきが得られれば十分に元は取れます。とは言え、いまはまだ自己資金を貯めることを最優先としているのなら、中古で100円の本でもいいではないですか。

本のセレクトは、基本的に先生や仲間からの推薦のあった本を中心とするのがいいでしょう。私からは、私と同じJ-REC公認不動産コンサルタントたちの本を推薦させていただきます。

出版イメージ

そうそう! 私の著書もよろしくお願いします!(笑)

著書・共著

20ステップシリーズほか著書・共著

 

 

The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 竜巻

    トルネード・アパート経営−満室復活への3ステップ戦略−

  2. 北海道(札幌)

    北海道(札幌)で不動産実務検定を受講するには

  3. 名古屋駅

    名古屋で不動産実務検定を受講するには

  4. 自習

    不動産実務検定の自習のやり方

  5. 不動産実務検定の本のイメージ

    不動産実務検定の本

  6. 不動産流通実務検定 スコア

    不動産実務検定“スコア”とは

  7. 不動産実務検定2級ホームスタディー

    不動産実務検定ホームスタディー講座DVD版のメリット

  8. 「不動産投資のツボ」365問

    不動産実務検定に過去問はない

最近の記事

  1. 不動産投資

    街の不動産やイメージ
    投資用不動産の専門会社 vs 街の不動産屋さん
  2. 不動産投資

    銀行の提案に注意
    不動産賃貸業の法人化を銀行から提案されたら要注意…
  3. 不動産投資

    節税イメージ
    会社員は年収1,200万円を超えるまで節税を考え…
  4. 不動産投資

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいは根本的に異…
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES