資産形成

図解|資産形成したいと副収入が欲しいは根本的に異なる

ココナラという相談サービスでいただいた内容が、ほかの方にもシェアしたいな〜と思ったので紹介します。

B/S重視物件とCF重視物件の比較

項目
B/S
重視
→5年後
CF
重視
→5年後
物件
種別
区分RC造M木造AP
実質
利回り
0%2.0%
取得
価格
5,0005,000
現金1,0001,0001,0001,500
土地4,0004,0002,0001,900
建物1,0009003,0002,300
借金4,0003,5004,0003,500
純資産2,0002,4002,0002,200

私も、資産がほしいし、現金もほしいです(笑)。そして、私も、その昔、それは同時並行で出来るものだと思っていました。しかし、実際は、同時並行させようと思うと、上手くいかないのです。

市場にある物件は、大きく分けると上記の2パターンとなります。仮に、予算として物件価格5,000万円とします。

B/S重視物件パターン

まず、左側の「B/S重視」物件パターンは、立地が良く土地値が高いため、利回りが低く、建物割合が小さい物件…つまり区分マンションのような物件となります。(B/Sとはバランスシート=資産と負債のバランス=資産-負債=純資産の意味)

利回りが低いためキャッシュフロー(CF)は出ませんが、物件価格(資産性)が下がることはあまりありません。

CF重視物件パターン

一方、右側の「CF重視」物件パターンは、利回りが高くないと売れないような立地のため、土地割合より建物割合が高い物件…つまり木造AP(アパート)となります。

立地から土地価格は下落傾向、建物割合が高いため建物価格の減少も大きなものとなります。

両方を狙える物件は存在しない

となると、両方を狙える物件は存在しないことがわかります。

まず、B/S重視…資産性が高い(土地・建物の価格が下がりにくい・上がる可能性も若干ある)のに、キャッシュフロー(CF)が出る(税引き後の手取りが1戸あたり年12万円以上)ような物件は、好立地であるにも関わらず、価格が安く利回りが高い物件となります。

もし、そうした物件があったとしても、買取業者が即決で現金買いして、高い価格で転売します。結局「B/S重視物件」となって市場に出てきます。

ちなみに、B/S重視物件でも、物件価格が下がらない可能性は0ではありません。物件価格の下落リスクはあります。しかも、収益が出る見込みはありません。

また、CF重視物件でも、見込み通りのCFが手に入るとは限りません。なぜなら、満室稼働する難易度は高いからです。しかし、宝くじに当たるような確率かもしれませんが、物件価格が上昇する(とはいわないまでも思っていたより下がらない)可能性はあります。

整理するとこんな感じでしょうか。

項目
資産形成
(B/S重視)
副収入
(CF重視)
土地値下がらない下がる
土地割合高い低い
建物割合低い高い
建物評価減少ない多い
満室経営やさしいむずかしい
運営経費少ない多い
運営手間軽い重い
売却しやすいしにくい
融資受けやすい受けにくい
購入しやすさしやすいむずかしい
入居者の質高め低め

同時に進めようと思うと、物件が買えない(見つからない)ので、どちらかに優先度を持てるといいですね。

どちらにすべきか? は、最終的にどうしたいのか? によります。

よくあるパターンとしては、いわゆるFIRE狙いならCF重視となります。資産的な部分がどうのこうのいうのは、その後です。ただし、純資産がマイナス(債務超過)になると、金融機関から融資は受けられなくなることは知っておきましょう。

一方で、別に今の仕事は悪くないし続けたいけど、老後のために資産形成したい…なんていう方は、目の前のキャッシュは問題ないわけですから、手間がかからず知らないうちに純資産が増えるような物件…B/S重視でいいわけです。

あなたにふさわしいのは、B/S重視ですか? CF重視ですか?

異論反論は認めます。笑。

YouTubeでコメント受け付けています!!

The following two tabs change content below.
不動産の勉強をしようと思っても、ブログ・YouTube・書籍・セミナー...いろいろあって、何を、どこまで、勉強したらいいのか混乱していませんか? そんなあなたにオススメしたいのが、こちらの不動産実務検定ホームスタディー講座。大家さんに必要な実務知識が体系的に網羅されていて、理解度チェックの試験もあります。ぜひ、ご活用くださいね。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. お金と時間の4階層

    今の状況から逃げたい→不動産投資でFIREする…の間には2階層の隔たり…

  2. ごみ出し24時間OKとする場合にセットで設置したいもう1つの設備

  3. 擁壁イメージ

    宅造法による擁壁の構造3種と具体例6選

  4. 基礎のクラック

    地震の後は基礎のクラックを確認して保険金を請求しよう

  5. 擁壁物件

    擁壁物件を9パターンに分類しました

  6. 答えは1つだけ

    あなたが判断できずに困っている根本的な原因はコレ1つだけ

  7. 業界の常識×非常識…入居募集の広告費(AD)問題

  8. 良い不動産会社の見極め方×悪い不動産会社の見極め方

最近の記事

  1. 不動産投資

    節税イメージ
    会社員は年収1,200万円を超えるまで節税を考え…
  2. 大家の会の活用方法

    高額セミナーイメージ
    高額塾・大家塾・大家の会で注意したい5つのポイン…
  3. 不動産投資

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいは根本的に異…
  4. その他

    屋根と雹(ひょう)
    雹(ひょう)の被害は確認しましたか?
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES

実家活用大百科