補助金イメージ

空室対策

空室対策に使える補助金

The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。

もくじ

メリット1)4種の経済的な支援

続いて、最大のメリットである経済的な支援について具体的に説明します。

その1)補助金の対象となるリフォーム工事について

本制度のメインとなるのがリフォームに対する補助金です。具体的に、どのような工事が対象になるのかは、次の通り。

補助対象工事

  1. 共同居住用住宅(いわゆるシェアハウス)に酔うと変更するための改修
  2. 間取り変更
  3. 耐震改修
  4. バリアフリー改修工事(外構部分のバリアフリー化を含む)
  5. 防火・消化対策工事
  6. 子育て世帯対応改修
  7. 居住のために最低限必要と認められた工事
  8. 居住支援協議会等が必要と認める改修工事(ヒートショック対策工事など)

*上記工事に係る調査設計計画(インスペクションを含む)も補助対象となる。

補助率・補助限度額

  • 国による直接補助:1/3(補助限度額:50万円/戸)
  • 地方公共団体を通じた補助:2/3(補助限度額:100万円/戸)

*前述1〜6の工事を実施する場合は、各々2倍の限度額となる。

入居対象者

  • 子育て世帯(月収38.7万円以下)
  • 高齢者世帯(月収38.7万円以下)
  • 障害者世帯(月収38.7万円以下)
  • 低額所得者(月収15.8万円以下)
  • 被災者世帯 等

家賃

  • 国による直接補助:公営住宅に準じた家賃の額以下
  • 地方公共団体を通じた補助:近傍同種の住宅の家賃の額と均衡を失しない額

その他主な要件

  • 要配慮者専用住宅として管理期間が10年以上であること。

その2)家賃低廉化(減額)に対する補助

住宅確保要配慮者専用の住宅については、家賃を減額した場合に補助を受けることができます。

対象世帯

月収15.8万円以下の世帯(生活保護世帯を除く)

補助率・補助限度額

国1/2+地方公共団体1/2(国費限度額:2万円/戸・月)

*家賃と保証料に係る支援は、国費を合計して24万円/戸・年を限度として併用可能。

減額前の家賃

近傍同種の家賃と均衡を失しないこと

支援期間

管理開始から原則10年以内等

*同一入居者への補助の総額が国費で240万円を超えない場合は最長20年間

その3)家賃債務保証料の補助

住宅確保要配慮者専用の住宅について、初回の家賃債務保証料の減額した分について、補助を受けることができます。

事業主体等

登録家賃債務保証会社及び居住支援法人

対象世帯

月収15.8万円以下の世帯(生活保護世帯を除く)

補助率・補助限度額

国1/2+地方公共団体1/2(国費限度額:3万円/戸)

*家賃と保証料に係る支援は、国費を合計して24万円/戸・年を限度として併用可能。

その4)改修工事費の融資

リフォーム資金融資として住宅金融支援機構(JHF)の融資を利用することができます。

融資額の上限

融資対象工事費用8割

返済期間

20年以内(1年単位)

融資金利

全期間固定金利(具体的な金利水準はJHFホームページにて)

融資の対象となるリフォーム工事

次のいずれかの工事となります。

  1. 前述の補助対象となるリフォーム工事
  2. JHFが定める技術基準に適合する工事(詳細はJHFホームページにて)

なお、1〜3は地方公共団体により、実施の有無や補助の要件が異なります。

1

2

3 4

関連記事

  1. デジタルマーケティングで物件選び

    もう古い? 集客はデジタルマーケティングで差をつけよう

  2. ステージング例

    空室対策に効果的なインテリアはマネることから始めよう!!

  3. 空室対策になる周辺環境情報

    入居希望者が本当に知りたい周辺環境情報とは?

  4. 内覧前のチェックリスト

    内覧で損している大家さんに入居率UPの秘訣、教えます!

  5. 管理会社と連携して空室対策を

    管理会社との連携プレーで内覧を増やし入居率UPを目指そう

  6. 空室対策にイラスト入りのPOPを活用する

  7. 更新率アップで空室対策に

    更新料で損をしない入居者が喜ぶ意外な活用方法

  8. ホストファミリーイメージ

    空室対策の1つとしてのシェアハウス化はアリ!!

最近の記事

  1. その他

    教育メディアスタディチェーンに取材を受けました
    教育メディアスタディチェーンさんの取材を受けまし…
  2. 投資手法の選び方

    時間とお金のマトリクス
    40代で見直したい時間とお金のマトリクスで理想の…
  3. 投資手法の選び方

    コスパvsタイパ
    不動産投資初心者が知っておくべき「利回り」の真実…
  4. 不動産実務検定

    不動産実務検定の勉強中
    不動産投資の成功に不動産実務検定が必要な4つの理…
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES