以上のように定期借家契約の最大のデメリットがあるとしたら実務経験のある管理会社が少ないことだ。特に集客力のある大手は…
- ホーム
- 2013年 11月
2013年 11月
29:自分で契約する方法
大家であるあなたが借主と直接定期借家契約を締結することもできる。宅地建物取引業者が間に入らねばならない法律はないのだ。…
28:定期借家制度改正の方向
定期借家制度はいまだに改正されていない。確かに中途半端に解釈の分かれる条文もあるがそこまで利用されていないからか問題となる件…
27:事例その3|ロフト大好きなあなたに最適!4.5帖のひろ~~~いロフト+駐車場無…
事例3つ目。こちらも、よく見かけるような部屋。3点ユニットのロフト付き1K物件。この物件も定期借家契約で問題はなかっ…
自宅兼賃貸経営を計画中、実践中の方へ。
「大家検定認定講座」を体験受講された(T.Mさん)より、感想を頂きました。【 質問1 】このセミナー(ワークショップ等)を受講する…
26:事例その2|どうせなら、やっぱり角部屋!出窓もあって明るくて開放的!
2事例目。こちらも築古で狭小物件だ。入居者層としては 非正規雇用者 高齢者 生活保護者と言ったところだ。&…
25:事例その1|××駅5分で3.5万、専用トイレ・専用新品シャワールーム付き!
今回から事例を紹介していこう。まずは築古物件だ。しかも和室。もともとは風呂なしアパートだったが収納の一部を潰して無理やり(?)シ…
物事の判断の視点もかわります。
「わらしべ不動産投資Project」に参加頂いた(W.Yさん)より、感想を頂きました。【 質問1 】このセミナー(ワークショップ等)…
24:入居者に嫌がられないか?
定期借家契約は入居希望者に嫌がられるという意見がある。本当だろうか?確かに定期借家=期間限定の賃貸借契約…
23:客付業者対策
定期借家契約は仲介会社(客付業者)...直接お客様を現地に案内する不動産会社が嫌がるので空室対策の妨げになるとの意見があるが本当だろうか?…