The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 生成AI10倍速 - 2025年3月23日
- 40代男性大家サトシックスさんが「時間がない!」から脱却!外注化で時間創出&事業拡大へ - 2025年2月26日
- 繁忙期に空室4室のピンチ!60代女性大家ヨッちゃんさんが「空室個別相談」で奇跡の出会い&満室への希望 - 2025年2月26日
ステージングした部屋の写真を仲介会社にアピールしてまわろう!!
厳選した仲介会社を優先して訪問する
まずは六段で訪問した仲介会社さんで印象の良かった店舗を優先して訪問しましょう。そして、ステージングした部屋の写真を見てもらって、画像データを提供しましょう。
メールではなく直接訪問する
一度訪問したことがあるので、こちらも訪問しやすいですし、先方も新しい情報を持って来てくれたことを喜んでくれるものです。ですが、もしかしたら名刺交換しているので、メールで写真を送ればいいや、そう思うかもしれません。いえ。ここは仲介会社さんとの関係をより強固なものにするためにも訪問です。一説によると、短期間に3回会うことで、その後、会う間隔が長くなっても覚えていてもらえるそうです。
3回訪問して覚えてもらう
ですので、
- ペット可物件にするにあたり、どんな募集条件にしたらいいか相談しにまわる(できれば7級の段階で)。
- 相談した結果、こういう募集方法にすることにしました!と伝える(六段)。
- さらにステージングしてみました!(十段)。
と3回接触するのが理想です。
すると、好印象・好感触の仲介会社さんは、せいぜい3社〜5社程度なものです。この業者さん(1軍)とは、近くに行った時には顔を出すようにして、それ以外の業者さん(2軍)にはメールで写真や情報提供をすればいいでしょう。
空室にお困りならペット可はひとつの解決策。ですが、やはりリスクはありますので、しっかりとリスク管理の準備をしたいもの。具体的には、募集前・募集時・契約時・運営時の準備があります。より詳し内容や事例、書式については、動画セミナーで紹介しています。詳しくはこちらです。