The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 事業収入+αへ!12時間集中講座で見えた、自分に最適な「不動産収入」への道 - 2025年5月15日
- 相続資産管理の視野が広がる!「大家さんフェスタ」参加で掴んだ新たな可能性 - 2025年5月15日
- 【少人数交流会】「生の声」が聞ける!遠慮なく質問できる”快適な学びの空間”体験 - 2025年5月15日
2事例目。
こちらも築古で狭小物件だ。
入居者層としては
- 非正規雇用者
- 高齢者
- 生活保護者
と言ったところだ。
家賃滞納に備えて
保証会社は必須にして
入居ルールを徹底させるのに
定期借家契約にしている。
このように
築古だろうが新築だろうが
再契約型の定期借家契約なら
問題ない。
家賃設定も相場で大丈夫だ。
新築など築浅であれば
入居ルールの徹底を目的に
再契約型定期借家契約にしたいし
築古なら
いずれ来るであろう
建て替え時の立ち退きを
視野に入れて
定期借家契約にしておきたい。