普通借家契約には
見えない負債があります。
それは立退料です。
建て替えの時
不良入居者を追い出したい時
何れにしても
普通借家契約の場合は
入居者がゴネると
立退料の話になります。
例えば、家賃滞納。
督促しても逆ギレされたり
連帯保証人には知らんぷりされたり。
不動産管理会社は
督促事務はやれるものの
法律問題に発展すると
弁護士法違反になるので
手出しができなくなります。
そこで弁護士に相談して
契約解除の訴訟をします。
もちろん弁護士費用が掛かります。
そして
勝訴の判決を勝ち取っても
入居者が自主的に
退去する保証はありません。
そうなれば
強制執行することに。
これまたお金が掛かります。
なぜ
貸したものを返してもらうのに
こんなに苦労しなければ
ならないのでしょうか・・・?
The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- ChatGPTはヒトの何を拡張するのか? - 2023年9月16日
- 神奈川県某市.擁壁物件で再建築不可!? - 2023年9月9日
- 不動産投資の一歩目が踏み出せない理由と解決する2つのルール - 2023年9月7日