賃貸住宅でペット可物件を運営するにあたり
はじめの第一歩は
ペットの飼育条件を作成することだ。
なお
ペット可物件とは
原則ペットの飼育は禁止だが
例外的に許可する物件
と位置付けてほしい。
類似するペット物件には
ペット対応型…
原則ペットの飼育は許可するが
例外的に禁止する物件
ペット同居型…
ペットがいないと
入居できない物件
と合わせて3パターンある。
このブログでは
ペット可物件について
解説していく。
さて
まずはペット飼育入居の条件だ。
ペット飼育入居の条件
- 飼育が認められている動物であること
- 犬は狂犬病予防法における飼い犬登録と狂犬病予防接種を実施していること
- 犬猫など感染症予防のためのワクチン接種を実施していること
- 個人賠償責任保険に加入すること
- 動物飼育細則を遵守する誓約書を提出すること
- ペット管理費の支払いに同意すること
以上、6項目ある。
次に
ペット飼育入居の書類審査に
必要なものを紹介しよう。
ペット飼育入居の書類審査に必要なもの
- ペット飼育状況チェックシートの記入と提出
- 狂犬病予防法における飼い犬登録を証明する鑑札の写し(犬)
- 狂犬病予防法における狂犬病予防接種済証(もしくは注射済票)の写し(犬)
- ワクチン接種済み証明証の写し(犬猫、その他ワクチン接種が必要と認められる動物)
- ペット飼育に関わる管理費についての承諾書
- ペット飼育承認申請書
- ペット飼育に関わる誓約書
以上、7項目ある。
次に
飼育を認めるペット基準を紹介しよう。
飼育を認めるペット基準
- 感染症予防を実施されている動物であること
- 感染症に罹患していない動物であること
- 条例により、特定動物(除;犬)に指定されていない動物であること
- 一般的に恐怖心を与えない動物であること (爬虫類の飼育は禁止とします。)
- 脱走時に建物や第三者に危害を与えにくい動物であること
- 習性上、鳴き声が騒々しくない動物であること
- 人畜感染症が多く、脱走時に捕獲が困難ではない動物であること
- 緊急時に安全に避難ができる動物であること
- 安全を確保してやれる動物であること
以上、9項目だ。
では、次に
具体的に飼育を認められるペットを紹介しよう。
飼育を認められるペットの例
犬 | 大型犬 | 1階のみ1頭まで | 具体的な犬種は別紙参照 |
---|---|---|---|
中型犬 | 全階1頭まで | ||
小型犬 | 全階2頭まで | ||
超小型犬 | 全階2頭まで |
猫 | 愛玩猫 | 全階2頭まで | 小型犬と同等 |
---|
小動物 | ネズミ科など | 具体的な種類はセミナー受講者特典にて | ケージ飼育を条件とする |
---|---|---|---|
その他 | |||
類似しているが飼育禁止 | - | ||
飼育禁止 | - |
鳥 | 和鳥 | 具体的な種類はセミナー受講者特典にて | ケージ飼育を条件とする |
---|---|---|---|
フィンチ | |||
インコ | |||
中型オウム | |||
その他 | |||
飼育禁止 | - |
その他 | 昆虫類 | 具体的な種類はセミナー受講者特典にて | ケージ飼育を条件とする |
---|---|---|---|
両生類 | |||
爬虫類 | |||
淡水魚 | 重量制限に注意すること・海水魚は塩害防止に努めること | ||
海水魚 | |||
その他 | - | ||
飼育禁止 | - |
以上。参考にしてほしい。
The following two tabs change content below.
不動産の勉強をしようと思っても、ブログ・YouTube・書籍・セミナー...いろいろあって、何を、どこまで、勉強したらいいのか混乱していませんか? そんなあなたにオススメしたいのが、こちらの不動産実務検定ホームスタディー講座。大家さんに必要な実務知識が体系的に網羅されていて、理解度チェックの試験もあります。ぜひ、ご活用くださいね。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 会社員は年収1,200万円を超えるまで節税を考えてはいけない - 2023年3月14日
- Y市.土地から新築(崖地) - 2023年3月8日
- 某区.再建築不可アパート - 2023年3月7日