事例3つ目。
こちらも、よく見かけるような部屋。
3点ユニットのロフト付き1K物件。
この物件も定期借家契約で
問題はなかった。
ほかの事例とも同じように
ポイントとしては
- 定期借家契約の入居者メリットを明示すること
- 定期借家契約の事務手続きは元付業者(管理会社)側で行うと明示すること
- 当然ながら「部屋の価値」>「家賃」であること
内見者に「住みたい!」と
思ってもらえる部屋であれば
普通借家契約だろうと
定期借家契約だろうと
変わりはないだ。
あとは
定期借家契約の実務のできる
管理会社であること、だ。
The following two tabs change content below.
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 投資用不動産の専門会社 vs 街の不動産やさん - 2020年10月1日
- 不動産投資の目的5つのレベル別のメリット・デメリット - 2020年9月30日
- 法人化のタイミングとそのダンドリ - 2020年9月28日