17:普通借家→定期借家は合法

大家さんにとって

普通借家契約より
定期借家契約の
メリットは大きなものです。

 

そこで

今の入居者さんの契約を
定期借家契約にできるのか?

という疑問が出ます。

 

結論から言いますと
出来ます!!

 

ですが

定期借家制度のできた
平成12年3月以降に締結された
普通借家契約に限られていて

当然ですが借主の合意が
必要となります。

 

実務的には

更新のタイミングで
普通借家契約終了の覚書を
書面で交わして

新たに定期借家契約を
締結します。

 

なお

平成12年3月以降に締結された
普通借家契約とは
新規の契約日の話であって

更新日ではない点に
ご注意ください。

 

原則論として
新しい法律ができたときは

その法律の施行日以後に
効力が生じるのであって

過去にさかのぼって
適用されることはありません。

 

このことは
法律上の基礎知識となりますので
ぜひ、覚えておいてくださいね。

The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 10:法定更新制度

  2. 21:元付業者をどう探す?

  3. 30:結論

  4. 06:定期借家のメリット

  5. 08:普通借家と定期借家の違い

  6. 05:自然退去 VS 定期借家

  7. 29:自分で契約する方法

  8. 22:元付業者対策

最近の記事

  1. 不動産投資

    街の不動産やイメージ
    投資用不動産の専門会社 vs 街の不動産屋さん
  2. 不動産投資

    銀行の提案に注意
    不動産賃貸業の法人化を銀行から提案されたら要注意…
  3. 不動産投資

    節税イメージ
    会社員は年収1,200万円を超えるまで節税を考え…
  4. 不動産投資

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいは根本的に異…
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES