The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 【出展レポート】過去最高1500名!大家さんフェスタ2025春、大盛況の内に終了 - 2025年4月21日
- 警告か?いや好機か? 株価2900円暴落で大家さんが今、本当にやるべきこと - 2025年4月7日
- 生成AI10倍速 - 2025年3月23日
定期借家契約は仲介会社(客付業者)…
直接お客様を現地に案内する不動産会社が
嫌がるので空室対策の妨げになる
との意見があるが本当だろうか?
確かに
客付業者は定期借家契約の
説明が面倒なので敬遠しがちだ。
だが
面倒な理由がわかれば
対処のしようもあるものだ。
以下、その対処法を開設しよう。
マイソク(募集チラシ)に記載する
まずは定期借家契約のメリットを
マイソク(募集チラシ)に記載する。
そう。
定期借家はデメリットではなく
メリットなのだ。
ルールを守る入居者さんとは
再契約して長く住み続けていただくし
ルールを守れない方には
契約を終了して退去してもらう。
そのためルールを守る方ばかりなので
良好な住環境を維持できるのだ。
これは大家だけでなく
入居者さんにとっても
メリットなのである。
こう記載しておけば
客付業者も内見者に向けて
アピールしてくれる。
説明が面倒ではなく
説明したくなるのだ。
そのほかのポイントについては
レジュメ(画像)を
参考にしてほしい。