最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 10/4(土)開催報告: 不動産だけで本当に安心?世界の富裕層が実践する「本物の資産運用」とは - 2025年10月8日
- 相続税対策のアパート経営とは? ハウスメーカー施工・鉄骨造5階建て完成見学会レポート - 2025年9月25日
- 【開催報告】本川越・新築物件見学会で見えた、長期安定資産を築くためのヒント - 2025年9月20日
これまで解説した内容を
比較形式で整理して
理解を深めましょう。
まず
正当事由制度。
賃貸借契約を終了させるのに
必要な条件のことでした。
とはいえ
貸主からの正当事由は
ちょっとやそっとでは
認められるものではなく
結局、立退料の話になります。
この制度。
普通借家制度にはあります。
ですので
契約違反している入居者や
家賃を滞納している入居者を
立ち退かせるのに
なぜか立退料を払うことになります。
なんて理不尽なんでしょう!!
一方の定期借家契約には
正当事由制度はありません。
契約期間の満了と共に
立ち退いてもらえます。
もちろん
立退料の話にはなりません。
続いて更新です。
普通借家契約には
更新があります。
ちなみに
入居者と更新手続きをしなくても
法定更新といって
借地借家法上
自動的に契約は更新されます。
次に契約の成立について。
普通借家契約は口頭でも
契約は成立します。
書面にしなければならないのは
不動産会社に課せられた義務であって
貸主と借主が直接契約するのに
書面は必須ではありません。
一方の定期借家契約は
書面で作成する必要があります。
なお
公正証書である必要はありません。
普通借家契約とは異なるので
必ず書面で交わさないと
定期借家契約は成立しないのです。
続いて契約期間について。
普通借家契約も
定期借家契約も
長い分には制限がありません。
ただし
短い期間…具体的には
1年未満の契約については
普通借家契約は
「期間の定めのない」契約として
扱われます。
つまり1年未満の契約は
無効となります。
一方の定期借家契約は
1年未満の契約も成立します。
そのため
シェアハウスなどで
3ヶ月単位で使われていたり
マンスリーマンションなどで
1ヶ月単位で使われていたりします。