定期借家契約の特徴の1つに
契約終了=退去を
確実にできることがあります。
そこで
活用方法の1つに
建て替えするときに
解体するギリギリまで貸す
ことができます。
例えば一般的に
建て替えを行うにあたり
立ち退きをするときは
まず入居募集をやめて
自然退去するのを待ちつつ
新築計画の準備を進めて
新築計画が固まり
解体時期が決まったら
立退料を支払って
強制退去をします。
なお
普通借家契約は
契約を終了させるにあたり
立退料の相場は
家賃の6ヶ月分が
目安となります。
(画像の上部の例)
一方
定期借家契約で
期間限定で家賃を半値で
満室経営すると
どうでしょう?
(画像の下部の例)
10倍のお金が手元に
残ることになります。
これで解体費をまかなうなど
いろいろ使えるお金になります。
なお
普通借家契約から
定期借家契約の
切り替えは可能です。
ただし
- 2000年4月1日以降の賃貸借契約であること
- お互いの合意があること
と2つの条件があります。
The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- ChatGPTはヒトの何を拡張するのか? - 2023年9月16日
- 神奈川県某市.擁壁物件で再建築不可!? - 2023年9月9日
- 不動産投資の一歩目が踏み出せない理由と解決する2つのルール - 2023年9月7日