補助金イメージ

空室対策

空室対策に使える補助金

The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。

もくじ

メリット2)専用WEBサイトを通して広く周知できる

住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅(セーフティネット住宅)として、下記の専用WEBサイトに登録することで、広く周知して、入居募集ができます。

セーフティネット住宅情報提供システム

専用WEBサイトはこちら

https://www.safetynet-jutaku.jp/

1.登録の流れ

  1. 登録窓口への事前確認
  2. 賃貸人のアカウント登録(ログインパスワードの取得)
  3. 登録申請書の作成
  4. 登録申請書等の提出

2.住宅の登録基準

賃貸住宅を登録する際には、その規模、構造等について一定の基準に適合する必要があります。

一般住宅

  • 耐震性を有すること
  • 住戸の床面積が25平方メートル以上*(台所等が共用の場合は18平方メートル以上)

*登録基準については地方公共団体により異なる

共同居住型住宅(シェアハウス)

  • 耐震性を有すること
  • 専用居室が9平方メートル以上*
  • 住宅全体の面積が15平方メートル×居住人数+10平方メートル以上*
  • 台所・食事室・便所・浴室・洗面所等を適切に設けている

*登録基準については地方公共団体により異なる

3.要配慮者の範囲を限定することが可能

例えば「障害者の入居のみ拒まない」だったり「高齢者・低額所得者のみ拒まない」だったりとして登録ができます。なお、長屋や集合住宅については、1棟全体ではなく住戸単位での登録が可能です。

1 2

3

4

関連記事

  1. 入居審査で安定経営に

    知らないと損する入居審査で安定経営を実現する方法

  2. 入居審査で年収確認

    管理会社に任せっきりで大丈夫? 空室対策を成功させるためのポイント

  3. 継続的な改善で空室対策

    空室ゼロを達成する継続的な改善で入居率をUPさせる方法

  4. 敷金・礼金を見直して空室対策に

    敷金・礼金って本当に必要か再考したい入居促進に繋がる初期費用の考え方

  5. 内覧前のチェックリスト

    内覧で損している大家さんに入居率UPの秘訣、教えます!

  6. 古い浴室

    コスト1/3でファミリー物件の古い浴室を今風にリメイク

  7. 管理会社と連携して空室対策を

    管理会社との連携プレーで内覧を増やし入居率UPを目指そう

  8. サブリースのアパート

    最終的な空室対策はサブリース!?

最近の記事

  1. その他

    教育メディアスタディチェーンに取材を受けました
    教育メディアスタディチェーンさんの取材を受けまし…
  2. 投資手法の選び方

    時間とお金のマトリクス
    40代で見直したい時間とお金のマトリクスで理想の…
  3. 投資手法の選び方

    コスパvsタイパ
    不動産投資初心者が知っておくべき「利回り」の真実…
  4. 不動産実務検定

    不動産実務検定の勉強中
    不動産投資の成功に不動産実務検定が必要な4つの理…
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES