The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 連帯保証人の都合で融資NGはローン特約の対象外で手付金は返還されないのか? - 2024年11月13日
- 非公開の優良物件でもM&A案件なら素人は手を出さない - 2024年10月29日
- 立憲民主党の住宅政策からアパート経営の風向きは変わるのか? - 2024年10月28日
メリット2)専用WEBサイトを通して広く周知できる
住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅(セーフティネット住宅)として、下記の専用WEBサイトに登録することで、広く周知して、入居募集ができます。
https://www.safetynet-jutaku.jp/
1.登録の流れ
- 登録窓口への事前確認
- 賃貸人のアカウント登録(ログインパスワードの取得)
- 登録申請書の作成
- 登録申請書等の提出
2.住宅の登録基準
賃貸住宅を登録する際には、その規模、構造等について一定の基準に適合する必要があります。
一般住宅
- 耐震性を有すること
- 住戸の床面積が25平方メートル以上*(台所等が共用の場合は18平方メートル以上)
*登録基準については地方公共団体により異なる
共同居住型住宅(シェアハウス)
- 耐震性を有すること
- 専用居室が9平方メートル以上*
- 住宅全体の面積が15平方メートル×居住人数+10平方メートル以上*
- 台所・食事室・便所・浴室・洗面所等を適切に設けている
*登録基準については地方公共団体により異なる
3.要配慮者の範囲を限定することが可能
例えば「障害者の入居のみ拒まない」だったり「高齢者・低額所得者のみ拒まない」だったりとして登録ができます。なお、長屋や集合住宅については、1棟全体ではなく住戸単位での登録が可能です。