The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 生成AI10倍速 - 2025年3月23日
- 40代男性大家サトシックスさんが「時間がない!」から脱却!外注化で時間創出&事業拡大へ - 2025年2月26日
- 繁忙期に空室4室のピンチ!60代女性大家ヨッちゃんさんが「空室個別相談」で奇跡の出会い&満室への希望 - 2025年2月26日
ドレスアップした部屋を仲介会社にアピールしましょう。
東京大家塾の「空室対策・段位認定コース」の六段は「仲介会社7社以上3回訪問する」ことです。
ちなみに、2021年12月の東京大家塾の会員さん(6ヶ月以上在籍)の空室率は2.2% でした。
六段のねらいは、四段でドレスアップした部屋を、仲介会社の営業マン(実際にお客様に提案したり案内したりする人)に、気に入ってもらい紹介を増やすことです。
確かに、今のお客様は、ポータルサイトで写真を見て、内見する部屋を指名することが増えています。
ですが、それでも営業マンにプッシュされた部屋があれば、その写真くらいは見てくれることが期待できます。となれば、あとは営業マンに気に入ってもらうことです。
中長期的に、空室対策の効果を持続させるには、あなたの物件のファンとなる営業マンを増やすことにあります。こうした営業マンが3人でもいれば、次から楽になります。彼らとしては「案内すれば決まる(成約する)物件」が欲しいのですから。
ちなみに、訪問して対応の悪い会社に無理して訪問を継続する必要はありません。ただし、土日の午後など多忙な時間帯にアポなしでいくようなことのないように、先方の都合も考えましょうね。
レッツチャレンジ!!