20Stepステップコンサル

空室対策6級|天井の照明器具とレースのカーテンを設置する

The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

東京大家塾の「空室対策・段位認定コース」の6級は、「天井の照明器具とレースのカーテンを設置する」ことです。さらに間接照明もあるとグッド!!

ちなみに、2021年12月の東京大家塾の会員さん(6ヶ月以上在籍)の空室率は2.2% でした。

6級のねらいは、光で印象を整えること。

第1のねらいは、天候の悪い日や夕方・夜間でもしっかり内見ができるようにすること。古い蛍光灯などは全て新しいものに取り替えたいものです。

第2のねらいは、部屋の印象を良くすること。レースのカーテンは、窓の向こうの雑多な風景を和らげてくれます。また、強い日差しを優しい光に変えてくれます。プラスアルファで間接照明を設置できると尚良いものです。

え? 照明は入居者の好みがあるから設置しないほうがいいのでは? ですって? そのときは取り付けた照明を撤去すればいいだけ。ムダにはなりません。なぜなら、次の空室に使えばでいいのですから。そうでなくても、わずか数千円のことをケチって、年間数十万円から数百万円の収入をみすみす逃すほうがもったいないかな、と思うのです。

これらを管理会社が対応してくれるといいのですが、なかなかそうもいかないものです。その時は大家さんが自分でやればいいだけです。管理会社に過度な期待はするだけムダ!(?) です。

このように、東京大家塾では、みんなで一緒に段位認定コースに取り組んでいます。あなたも一緒に、低予算からできる空室対策を順番に取り組んで見ませんか?

関連記事

  1. 空室対策9級|集合郵便受けを磨く

  2. 空室対策7級|悪臭のこもらない工夫をする

  3. 空室対策二段|現在及び過去の入居者の属性表を作成し最も住んで欲しい入居…

  4. 空室対策10級|スリッパを置く

  5. 空室対策十段|物件ホームページとFacebookページを作る

  6. 空室対策1級|入居のしおりを設置する

  7. 空室対策六段|仲介会社7社以上3回訪問する

  8. 空室対策3級|保証書を設置する

最近の記事

  1. その他

    教育メディアスタディチェーンに取材を受けました
    教育メディアスタディチェーンさんの取材を受けまし…
  2. 投資手法の選び方

    時間とお金のマトリクス
    40代で見直したい時間とお金のマトリクスで理想の…
  3. 投資手法の選び方

    コスパvsタイパ
    不動産投資初心者が知っておくべき「利回り」の真実…
  4. 不動産実務検定

    不動産実務検定の勉強中
    不動産投資の成功に不動産実務検定が必要な4つの理…
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES