事務所利用のイメージ

事務所利用を受け入れよう(No.10)

事務所利用を受け入れよう!

前回は「ペットを受け入れよう」でした。ペット対応にすると、縮小傾向にある賃貸市場でも、成長しているペット市場の恩恵を受けられます。

さて、第10回は「SOHO・事務所利用を受け入れよう」です。

インターネットが標準化した今、住宅街のアパートの一室でも、ビジネスができる世の中になっています。「居住用物件でも事務所として使いたい」という要望に、あなたはどのようなリスク管理をしますか?

まずは、不特定多数の人が出入りするような業種や事業形態だと、治安が悪化しやすいので入居拒否とします。また、入居後に暴力団事務所や振り込め詐欺の拠点とされる恐れがありますので、無断で業種や事業形態を変更することを禁止します。

保証会社か連帯保証人を確実につける!

次に、騒音対策として、電話が多い業種や事業形態だと話し声がうるさいとクレームになりますので、入居拒否とします。また、看板設置を禁止し、会社名や屋号を記載できるのは、室名札とメールボックスと限定します。こうすることで、美観を損ねられることを防ぎます。最後に、特殊な機材や重量のあるものを室内に放置されると処分に困りますので、これも禁止します。

以上のことから、原状回復費まで保証してくれる保証会社を必須の対応とするか、連帯保証人を厳格に審査します。

起業したての会社を応援しよう!

比較的安全な業種としては、具体的にパソコンを使った在宅勤務(SOHO)、設計事務所、デザイン事務所、士業たちです。もちろん、どんな入居者でも契約を守ってくれないことを想定して、定期借家契約とします。

最後に、起業家で創業間もない場合は、当初6ヵ月程度、家賃を下げて起業を応援することを検討します。事業の拡大と共に倉庫やスタッフの住居として、隣接する部屋を借りてくれるかもしれません。

いかがでしたでしょうか。

リスク管理の基本は、トラブルを想定して予防線を張ることと、万が一のときのために定期借家契約とすることです。ちょっと頭に汗をかくことで入居者の間口を広げて空室を埋めていくことができます。

次回は、楽器演奏と大型バイク利用者です。

The following two tabs change content below.
不動産の勉強をしようと思っても、ブログ・YouTube・書籍・セミナー...いろいろあって、何を、どこまで、勉強したらいいのか混乱していませんか? そんなあなたにオススメしたいのが、こちらの不動産実務検定ホームスタディー講座。大家さんに必要な実務知識が体系的に網羅されていて、理解度チェックの試験もあります。ぜひ、ご活用くださいね。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 敷金礼金の問題点

    敷金と礼金を見直そう(No.13)

  2. 高齢者の入居者イメージ

    高齢者を受け入れよう(No.02)

  3. シングルマザーの入居者イメージ

    シングルマザーを受け入れよう(No.04)

  4. 子育て世帯の入居者イメージ

    子育て世帯を受け入れよう(No.05)

  5. パートナー選びの基準

    パートナー選びのポイント(後編)(No.26)

  6. 水商売のイメージ

    水商売の人を受け入れよう(No.07)

  7. パートナー選びのイメージ

    パートナー選びのポイント(前編)(No.25)

  8. 障がい者の入居者イメージ

    障がい者を受け入れよう(No.06)

最近の記事

  1. 不動産投資

    節税イメージ
    会社員は年収1,200万円を超えるまで節税を考え…
  2. 大家の会の活用方法

    高額セミナーイメージ
    高額塾・大家塾・大家の会で注意したい5つのポイン…
  3. 不動産投資

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいは根本的に異…
  4. その他

    屋根と雹(ひょう)
    雹(ひょう)の被害は確認しましたか?
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES

実家活用大百科