期待しすぎてはいけないイメージ

不動産会社に期待しすぎてはいけない(No.27)

不動産会社に期待しすぎてはいけない!

前回は「パートナー選びのポイント(後編)」でした。あなたがアパート経営を事業として考えているなら、不動産会社の評価基準は客付力です。募集業務は外注し、運営管理は自ら主体に特長的なアパート経営で満室経営を目指しましょう。

さて、第27回は「不動産会社に期待しすぎてはいけない」です。

ここでいう不動産会社とは管理も募集も行う会社のことです。大家さんは、不動産会社に満室安定経営を実現してほしいですよね。でも、その期待に応えてくれないとの不満を多く聞きます。この原因はどこにあるのでしょうか?

大家さんからの要求が高度なのに、その報酬が安い!

それは、報酬が安いから。

つまり、空室や不良入居者問題の解決に、昔より今の方が知識や労力やお金が必要であるのに、大家さんに報酬の増額を要求できずにいるのです。そして、不動産会社が、大家さんに管理料の値上げを要求するのは困難です。同業他社が据え置きなら、管理替えされてしまいます。

そこで入居者からの売上確保を考えます。

ところが昨今、更新料や消毒料・原状回復・保険などの周辺業務から収益を上げるのも難しいのです。例えば、消費者団体は入居者の払うお金は家賃に一本化しろとの要求があり、大家さんからは入居者に家賃以外の要求が増えると、入居者が嫌がって早期退去の原因になるからダメだとの要求があります。

また、不動産会社のコストの削減も無理があります。

例えば、同じ物件は2つとないのが不動産の特徴です。無理に同じ仕組みで管理するとなると、画一的な運営となり物件の特長や大家さんの想いを反映することはできません。結果、立地・広さ・築年数などの基本性能で入居率が決まることになり、築年数の劣る物件の空室の拡大は止めようがありません。

管理料が安すぎる!

管理料は一般に家賃の5%前後です。

比較として、クレジットカードを例にすると決済手数料が5%前後です。不動産会社は集金業務以外にも多くの業務があります。家賃の5%では、とても足りませんよね。

いかがでしたでしょうか。

実は、不動産会社も八方塞がりの状態なのです。お互いにお互いのことを知り合う必要があります。

次回は最終回「今後の大家さんの身の振り方」です。これからの大空室時代を生き抜く方向性を示します。

The following two tabs change content below.
不動産の勉強をしようと思っても、ブログ・YouTube・書籍・セミナー...いろいろあって、何を、どこまで、勉強したらいいのか混乱していませんか? そんなあなたにオススメしたいのが、こちらの不動産実務検定ホームスタディー講座。大家さんに必要な実務知識が体系的に網羅されていて、理解度チェックの試験もあります。ぜひ、ご活用くださいね。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 子育て世帯の入居者イメージ

    子育て世帯を受け入れよう(No.05)

  2. 水商売のイメージ

    水商売の人を受け入れよう(No.07)

  3. 予算の捻出

    空室対策の予算の設定方法と捻出方法(No.21)

  4. アパートイメージ

    空室の原因と対策 その 2(大家側の問題)(No.16)

  5. 高齢者の入居者イメージ

    高齢者を受け入れよう(No.02)

  6. 敷金礼金の問題点

    敷金と礼金を見直そう(No.13)

  7. パートナー選びの基準

    パートナー選びのポイント(後編)(No.26)

  8. ルームシェアの入居者イメージ

    ルームシェアを受け入れよう(No.08)

最近の記事

  1. 不動産投資

    節税イメージ
    会社員は年収1,200万円を超えるまで節税を考え…
  2. 大家の会の活用方法

    高額セミナーイメージ
    高額塾・大家塾・大家の会で注意したい5つのポイン…
  3. 不動産投資

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいは根本的に異…
  4. その他

    屋根と雹(ひょう)
    雹(ひょう)の被害は確認しましたか?
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES

実家活用大百科