今回から事例を紹介していこう。
まずは築古物件だ。しかも和室。
もともとは
風呂なしアパートだったが
収納の一部を潰して
無理やり(?)シャワールームに
した部屋だ。
正直に言って
良い部屋とは言えない。
だが
その価値に見合った
家賃設定になってはいる。
なお通常の洋室1Rだったら
4万円台が相場のエリアだ。
そこまで激安ではない。
結論から言うと
こうした部屋でも
定期借家契約で成約した。
確かに
築古なので
どこまで長く住めるか
わからない。
どこかのタイミングで
定期借家の再契約を拒んで
解体したり
建て替えたりするだろう。
しかし
それでも 価値>家賃 であれば
借りたい人は現れるし
定期借家契約だろうと
なんだろうが
住みたいものは住みたいものだ。
築古だから定期借家契約では
客付できないなんてのは
やったことがない業者の意見にすぎず
定期借家契約にするなら
家賃は2割以上下げなければならない
なんてもの
どこかで聞きかじった情報を
適当に言っているだけにすぎない。
定期借家契約の実務を知らない
業者の意見は聞いてはいけない。
意見を聞くなら
定期借家契約の実務を
日常的にこなしている
業者から聞くべきだ。
The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- ChatGPTはヒトの何を拡張するのか? - 2023年9月16日
- 神奈川県某市.擁壁物件で再建築不可!? - 2023年9月9日
- 不動産投資の一歩目が踏み出せない理由と解決する2つのルール - 2023年9月7日