定期借家

21:元付業者をどう探す?

The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。

定期借家制度を導入する
最大の難関は元付業者…

契約書などを作成する業者だ。

実務的には管理会社が
その役割を担う。

方法は次の2つだ。

  1. 今の管理会社と交渉する
  2. 別の管理会社に変更する

 

今の管理会社を説得する
材料は次の通り。

  1. 契約書などの雛形はおそらく所属している協会がテンプレートを提供しているはず
  2. 定期借家の勉強はこちらの冊子で出来る→定期借家推進協議会の無料小冊子PDF

ただし
注意したいのは大手だ。

店長レベルでは
どうにもならない会社がある。

これは諦めて
管理会社を変更しよう。

 

次に

管理会社選びのポイントだ。

  1. 地元にこだわる必要はない
  2. 新規出店した業者が狙い目
  3. 店長や社長が若い業者が狙い目
  4. セミナーや勉強会を開催している会社が狙い目

実績があればいいが
それほどこだわらなくていい。

 

ちなみに

大家さんであるあなたも
定期借家推進協議会の無料小冊子PDF
で勉強して

業者と一緒になって
定期借家の導入を進めると
してほしい。

関連記事

  1. 定期借家とは

  2. 05:自然退去 VS 定期借家

  3. 12:定期借家の誤解1

  4. 29:自分で契約する方法

  5. 27:事例その3|ロフト大好きなあなたに最適!4.5帖のひろ~~~いロ…

  6. 03:定期借家契約でも普通に契約できる

  7. 19:定期借家はもっと普及していい!

  8. 20:業者とお客様の心理を知る

最近の記事
  1. その他

    教育メディアスタディチェーンに取材を受けました
    教育メディアスタディチェーンさんの取材を受けまし…
  2. 投資手法の選び方

    時間とお金のマトリクス
    40代で見直したい時間とお金のマトリクスで理想の…
  3. 投資手法の選び方

    コスパvsタイパ
    不動産投資初心者が知っておくべき「利回り」の真実…
  4. 不動産実務検定

    不動産実務検定の勉強中
    不動産投資の成功に不動産実務検定が必要な4つの理…
人気の記事 注目の記事
ARCHIVES