The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 金利上昇が相続税評価額に与えるプラスとマイナスの影響 - 2024年12月4日
- 不動産投資と生命保険、本当に一緒に考えていいの? - 2024年11月27日
- 走りながら考えることの功罪:不動産投資で成功するための準備とは? - 2024年11月27日
前回の【10級】では「最も住んでほしい入居者属性を決める」だった。野球のストライクゾーンでいうところのド真ん中はどこか? にフォーカスすることで、逆算思考の出発点となる。
そして今回は、ストライクゾーンはどこまでか?を決めることだ。
それが【9級】「入居審査の基準表を作成する」だ。
例えば、次のような属性の入居希望者に対して、審査をパスさせるのか? 保証会社を必須にするのか? 定期借家契約ならパスさせるのか? などなどを事前に決めておくのだ。
- 1人入居
- 障害者
- 身体
- 知的
- 精神
- 無職若年
- 離婚による転居
- 非正規雇用者
- 水商売
- 法曹関係者
- 生活保護
- 学生
- 高齢者
- 外国人
- SOHO利用
- ペット
- 障害者
- 2人入居
- 夫婦(子供なし)
- 婚前(子供なし)
- 母子・父子家庭(子供1人)
- ルームシェア
- 3人入居
- 法人
- 中小企業
- 上場企業
事前に決めておくことで、管理会社からの相談にスムーズに回答できる。入居審査に時間をかけると、入居希望者が逃げてしまうこともあるのでこのステップは重要だ。
もちろん、あとで修正してもいいので、最初は暫定的に決めて良い。管理会社とも相談しておきたい。
続いて、最も入居してほしい人に『この部屋に住んでみたい!!』と思ってもらえる装飾を施したい。
次回【8級】「モデルルームの準備を始める」(外注先と打ち合わせる等)で詳しく解説しよう。