宅建業法のテキストなどで早い段階に取引の定義を学びます。ここで、自ら当事者として不動産を貸すのに免許も資格もいらないと説明されます。

あなたはきっと へ〜そうなんだ としか思わなかったことでしょう。私も同じです。
しかし、改めて何故なのか? と疑問に思ってもテキストに説明はありません。
私の仮説は 大家業は事業ではない と考えられていたから、です。
例えば、飲食業は事業であり、飲食店営業許可が必要で、食品衛生責任者(資格)が必要です。しかし、自分や家族にご飯を作ったりご近所さんにお裾分けをするのに許可も資格も不要です。これらは事業ではないからです。
大家業も法律を作ったときは同じような扱いだったのではないかとか思うのです。
どうでしょうか。
この考え方は、個人の所得税で事業的規模というものがあったり、経済産業省の補助金の対象外とされたり(今は少し違います)、アパートローンとプロパーローンの扱いだったりからも伺い知ることができます。
追伸
こういうのって当時の国会の議事録を調べると出てくるものなのかなあ。あとは 不動産業の成り立ち みたいな本が不動産学部のある明海大学の図書館に所蔵されているのかなあ。
The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 図解|資産形成したいと副収入が欲しいはトレードオフ - 2023年5月31日
- 不動産実務検定のテキスト入手方法4選 - 2023年5月31日
- なぜ、大家業は資格も免許もいらないのか? - 2023年5月23日