ホームスタディー講座オンライン版

不動産実務検定の難易度

不動産実務検定難易度としては、2級(満室経営)は8割1級(物件取得)は5割の合格率です。

難易度は年に一度の試験と単純に比較できない

不動産の資格といえば、宅建士(宅地建物取引士)。宅建士の難易度は、合格率でいうと例年10%前後です。不動産実務検定は、合格率だけ比較すると、はるかにやさしい試験のように感じます。しかし、宅建士の試験は年に一度。一方、不動産実務検定は、CBT(コンピュータによる試験)なので、ほぼ毎日受験が可能。そのため両者の難易度を単純に比較することはできません。

なぜなら、CBTは受験日を自分で決められるからです。つまり「合格する自信が持てるまで勉強して」から受験するのです。一方の宅建士の受験日は年に1度だけ。受験の願書を出した手前、受験せざるを得ない人たちが一定数はいます。つまり母数が多いのです。そのため難易度を測る合格率の数値は下がりやすいのです。

そう考えると、2級(満室経営)の合格率8割といえども、油断して受験すると2割の不合格の方に入ってしまいかねませんね。

一発試験の難易度は上がる

なお、不動産実務検定の合格率、2級(満室経営)は8割・1級(物件取得)は5割は、それぞれ12時間の認定講座を受講して5問免除となった受験者の場合です。ですので、認定講座を受講せずに受験した方の合格率は1割下がると言われています。そうすると、2級(満室経営)は7割・1級(物件取得)は4割と、さらに難易度が上がります。

不動産実務検定は落とすための試験ではないので難易度はそこまで高くない

ちなみに、不動産実務検定は、理解度チェックの意味合いが強いものです。そのため、宅建士と異なり落とすための試験ではありません。ですので、認定講座を受講したり、ホームスタディー講座でDVDやオンライン動画で講義を聴いたり、そしてじっくり復習をすることで、必ず合格できるものです。難易度は、あまり気にすることはありません。

まったくのゼロからの勉強する方には難易度が高く感じることも

とはいえ、不動産に関してまったくのド素人だったり、親のアパート経営のお手伝いもしたこともなかったりするなら、苦労することがあるかもしれません。もっとも、そうした方にこそ受講してほしいものなので、物怖じせずにチャレンジしてほしいと思います。

オススメはホームスタディー講座オンライン版で難易度を下げる勉強法の工夫を

不動産実務検定を活用して、アパート・マンション経営を体系的に網羅された実務知識を手に入れるなら、ホームスタディー講座のオンライン版がオススメです。なぜなら、スマホでもタブレットでどこでも視聴できますし、PCで倍速再生させた高速学習も可能だからです。また、実際の講義の受講も無料できたり、その結果5問免除の特典があるので難易度が下がったりと、大変おトクになっています。

ぜひ、ホームスタディー講座のオンライン版を手に入れてくださいね。詳細はこちら


まずはホームスタディー講座オンライン版を手に入れよう!!

実務検定1級&2級

(デザインが変更になる場合がありますが常に最新版が届きます)

東京大家塾を主宰する大友も講師として登場します。オンライン版はDVD版より価格が安く、しかもテキストの改定に合わせて動画も撮り直しになるのですが、最新動画も無料で視聴できます。その他、合格保証などの詳細はこちらです。

詳細はこちら

The following two tabs change content below.
不動産の勉強をしようと思っても、ブログ・YouTube・書籍・セミナー...いろいろあって、何を、どこまで、勉強したらいいのか混乱していませんか? そんなあなたにオススメしたいのが、こちらの不動産実務検定ホームスタディー講座。大家さんに必要な実務知識が体系的に網羅されていて、理解度チェックの試験もあります。ぜひ、ご活用くださいね。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 不動産実務検定のメリット

    不動産実務検定で軽減される不動産投資10のデメリット

  2. 日本不動産コミュニティー

    J-REC公認不動産コンサルタントの実力や評判をはかるには

  3. 国家資格と民間資格

    地主さんが取るべき資格ベスト5

  4. 不動産実務検定の平均点

    不動産実務検定の平均点は非公開

  5. 那覇空港

    沖縄で不動産実務検定を受講するには

  6. 宅地建物取引士

    不動産実務検定は国家資格ではなく民間資格

  7. セミナー講師

    不動産実務検定の講師選びに迷ったら

  8. 試験勉強

    アパート・マンション経営に宅建士の資格は要らない

最近の記事

  1. 不動産投資

    節税イメージ
    会社員は年収1,200万円を超えるまで節税を考え…
  2. 大家の会の活用方法

    高額セミナーイメージ
    高額塾・大家塾・大家の会で注意したい5つのポイン…
  3. 不動産投資

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいは根本的に異…
  4. その他

    屋根と雹(ひょう)
    雹(ひょう)の被害は確認しましたか?
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES

実家活用大百科