不動産会社の営業トーク

営業トーク「問い合わせが殺到している」は本当か?

会員さんの個別相談は、私も勉強になります(気づきが得られる)。​

今回シェアするのは、良くある営業トークの捉え方です。
良くあるものなので、私は「あーはいはい。ソーナンデスネー(棒読み)」なのですが、会員さんとお話していて、ちょっとそうでもなかったみたいなので、解説します。

挨拶みたいなもの

物件を購入しようと興味を示すと、ほぼほぼ、コレ、言われますよね。
確かに「単なる営業トーク?」とも思いますけれど「もしも本当だったら買えなくなっちゃうかも?」って焦りますよね。
それで、早く決めないといけない? という雰囲気になります。

結論…嘘ではない

要するに「問い合わせ」の定義もあいまい。「殺到」の定義もあいまいなので、どうにでも言えるわけです。もしかしたら、悪意(あなたを焦らせて冷静な判断をさせないようにして契約に漕ぎつけようとする意思)はないかもしれません。
そうすると、このセリフが出てきたら「問い合わせというのは具体的にどのような問い合わせで、普段とはどのくらい多いのですか?」と確認できるといいですね。
ちなみに、嘘が誠になるみたいなことはあります。業者も「なかなか売れないだろ」と思っていた物件がアッサリ売れることは稀にあります。

問い合わせ9つの種類

さて、そもそも問い合わせと言っても、次の全てが問い合わせと言えます。

  1. 販売図面(マイソク)を送ってほしい
  2. 物件確認(まだ申し込み入っていませんか?うちのお客様に案内していいですか?)
  3. 広告掲載してもいいですか?
  4. 詳細資料を一式送ってほしい
  5. 資料のこの部分について詳しく教えてほしい
  6. 現地の敷地内に立ち入りさせてほしい
  7. できたら建物内部を見せてほしい
  8. 具体的な交渉をさせてほしい
  9. 買付を入れたい

ほかにもあると思います。細分化したらキリがありません。

問い合わせしてきた相手の3分類

さらに、問い合わせしてきた相手の種類は大きく次の3つのパターンがあります。

  1. 宅建業者が仲介業務のために
  2. 宅建業者が転売目的(仕入れ)のために
  3. 一般のお客様が保有目的のために

それぞれ意味が違います。
仲介だと、ただ単に自社のデータベースに登録するために、半ば、自動的に問い合わせすることが多いです。具体的に購入検討しているわけではありません。つまり見込度は低いと言えます。
転売だと、その会社が購入を検討するための問い合わせになります。転売はいかに安く買うのかが勝負となりますが、購入の見込度はそれなりにあると言えます。
一般のお客様ですと、やはり購入を検討するためとなりますが、先の業者と異なり購入基準が曖昧な方が多いものです。購入の見込度はいろいろです。

問い合わせ方法の3分類

そして、問い合わせ方法によっても見込度は変ります。私見ですが見込度の高い順に次の通りです。

  1. 直接訪問
  2. 電話
  3. FAX
  4. 自社ホームページから
  5. ポータルサイトから

良くあるパターン

本当に問い合わせが殺到するパターンを紹介します。
これは、レインズ(業者間物件情報ネットワーク)に物件情報を登録したけれど、販売図面(マイソク)を登録しなかったために、販売図面を送ってくれという電話が殺到するものです。
私からすると「え? 何で図面登録しないの?」って話なんですけれど、電話をもらっておくことで後で追客できるメリットも、一応、あります。
そして、このパターンは、何かしら事情があって相場より安い物件が登録されると本当に殺到します。
具体的には例えば1時間に数本の電話が来るみたいなことになります。
これだけ電話が来て、その都度、販売図面などをFAX(業界はまだFAXも)やメールを送っていると、ほかの仕事ができないくらいになります。
そして、その後も物件確認の電話が定期的に来ますので、これまた大変です。
ちなみに、ITに明るい業者だとこのあたりは専門サービス会社に外注したりシステム化したりしています。

問い合わせが殺到してもすぐに売れるとは限らない

ですが、こういう物件が、すぐに売れるのか? は別問題。
前述の通り、こういう物件は、たいてい何かしら事情があるから安いのです。安い理由が分かると「あ〜そりゃそうか〜」となって売れません。例えば、事故物件・再建築不可・擁壁・極端な旗竿地(路地状敷地)などです。
ただ、新規見込客を引っ掛けるのに使えるので、広告掲載の許可を取ったり、まだ残っているのか定期的に確認(物件確認)したり(売れた物件をいつまでも広告していると結構キツイ罰則が待っています)といった電話が、やっぱり来ます。

どこから「殺到」と言えるのか?

殺到の定義もあいまいですよね。
極端な話「いつもは1日1件の問い合わせだけど、この物件を公開してから3件も来る! 」→ 殺到
という意味かもしれません。
いや〜それくらい誤差の範囲じゃない? って思いますけれど。
それでも、本人的には「殺到」なのかもしれません。
嘘、じゃないですよね?(笑)

まとめ「問い合わせが殺到している」と言われたら

  1. 具体的に説明してもらう「どのような問い合わせがどのくらい頻度で普段と比べてどのくらい多いのですか?」 なお、面倒な客と思われることは許容すること。(?)
  2. 聞き流す。単なる挨拶。どんな物件でもすぐ売れるときもあるし、なかなか売れないときもある。気にしない。
  3. 購入基準(投資基準)をしっかり持っておく。その基準に合うのなら他人は関係ない。

ではまた!

投資基準・購入基準づくりの相談サービスの例

初めての方のお試し相談サービスをご検討ください(評価5.0)。

60分で不動産投資の投資基準づくりをお手伝いします あなたにピッタリな投資基準が手に入ります

継続したご相談や物件現地同行などをご希望の方

東京大家塾の入会をご検討ください。

入会案内

The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 金融所得の増税に先手を打て!

    金融所得の増税に先手を打て!

  2. 新型コロナウイルス

    コロナショックによる競売と任意売却と不動産価格のゆくえ

  3. 節税イメージ

    会社員は年収1,200万円を超えるまで節税を考えてはいけない

  4. 不動産投資(活用)各準備段階のふさわしい人物や環境

    3つの準備段階のふさわしい人物と環境

  5. 答えは1つだけ

    あなたが判断できずに困っている根本的な原因はコレ1つだけ

  6. ジモティーやウチコミは管理委託の大家さんも使っている

  7. お金と時間の4階層

    今の状況から逃げたい→不動産投資でFIREする…の間には2階層の隔たり…

  8. 不動産投資の投資基準のイメージ

    不動産投資の投資基準(判断基準)は一朝一夕には出来上がらない

最近の記事

  1. 投資手法の選び方

    物件選びのマトリクス図イメージ
    不動産投資の一歩目が踏み出せない理由と解決する2…
  2. 投資手法の選び方

    物件選び統一基準決定戦2023
    物件が買えない3人の悩み。シンプルなマトリクスで…
  3. 不動産投資ビギナー

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいはトレードオ…
  4. 不動産実務検定

    不動産実務検定テキスト3種
    不動産実務検定のテキスト入手方法4選
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES