擁壁イメージ

宅造法による擁壁の構造3種と具体例6選

宅地造成等規制法施行令第6条による擁壁の構造は「鉄筋コンクリート造」「無筋コンクリート造」「間知石練積み造」その他の練積み造のものと定められています(ほかの法律等による定義はまた異なります。)。

具体的な例は以下の通りです。

  1. 鉄筋コンクリート
  2. 重力式コンクリート
  3. 間知石・間知ブロック(練積み)
  4. 大谷石(練積み)*やや強度に劣ると言われる
  5. 玉石積(練積み)
  6. 石積(練積み)

練積み(ねりづみ)とは、裏側部分をコンクリートで固めたり割石などを詰めたりして、目地にはモルタルやコンクリートを充填したものとなります。対義語は、空積み(ただ単に積んだだけ)となります。

参考写真や鉄筋コンクリートと重力式コンクリートの見分け方などは、セミナー時にご紹介します。

The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 法人化イメージ

    法人化のタイミングとそのダンドリ

  2. 工事業者の探し方・紹介を依頼するときのポイント・紹介の闇

  3. 不動産で節税のイメージ

    不動産投資の目的5つのレベル別のメリット・デメリット

  4. 擁壁物件

    擁壁物件を9パターンに分類しました

  5. ジモティーやウチコミは管理委託の大家さんも使っている

  6. 衰退・縮小

    不動産業界の中に空室問題の解決策はない

  7. 要らない不動産を手放す3つの方法と2023年から選べる新たな選択肢

  8. 業界の常識×非常識…入居募集の広告費(AD)問題

最近の記事

  1. 投資手法の選び方

    物件選びのマトリクス図イメージ
    不動産投資の一歩目が踏み出せない理由と解決する2…
  2. 投資手法の選び方

    物件選び統一基準決定戦2023
    物件が買えない3人の悩み。シンプルなマトリクスで…
  3. 不動産投資ビギナー

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいはトレードオ…
  4. 不動産実務検定

    不動産実務検定テキスト3種
    不動産実務検定のテキスト入手方法4選
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES