いやいやながらも引き受けてくれる
元付業者(管理会社)が見つかれば
ラッキーだ!
引き続き
その業者とは良好な関係を
継続していきたい。
そこで
どんなことに気を使えばいいか
紹介しよう。
まずは
大家側で出来ることは
やってしまうことだ。
例えば
- 物件の写真撮影とデータ提供
- 契約書類関係の資料作成とデータ提供
- 現地の鍵の設置や回収
などだ。
続いて
しっかり儲けさせてあげることだ。
具体的には
- 広告料を1ヶ月分出す
- 外国人・生活保護者・高齢者・事務所使用を許可する
- 管理会社経由でリフォームを発注する
などだ。
さらには
物件ホームページを制作することだ。
ポイントは
問い合わせ先は大家ではなく
管理会社にすることだ。
要するに営業支援を
大家が行うという考えだ。
この考えは応用してほしい。
- 空室に物件パンフレットを置いて内見者に持ち帰ってもらう
- 物件周辺の地域情報マップを制作して…(同上)
- 新規入居者向けのプレゼント企画をする
などだ。
古くからの大家さんからは
「大家がそこまでしなくてはいけないのか!」
と怒られそうだが(?)
賃貸住宅の需要と供給が
完全に逆転した今
そして
その差が拡大する一方である
未来を考えるなら
そこまでどころか
その先まで考えて
準備を進めなければ
満室経営なんて
無理な話になる。
The following two tabs change content below.
不動産の勉強をしようと思っても、ブログ・YouTube・書籍・セミナー...いろいろあって、何を、どこまで、勉強したらいいのか混乱していませんか? そんなあなたにオススメしたいのが、こちらの不動産実務検定ホームスタディー講座。大家さんに必要な実務知識が体系的に網羅されていて、理解度チェックの試験もあります。ぜひ、ご活用くださいね。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 誤解しないで!!最高裁-家賃保証契約「追い出し条項」違法判決 - 2022年12月28日
- 家賃滞納の逆恨みで刺されるリスク、どうする? - 2022年12月28日
- 宝くじを買う人はバカなのか問題を考える… - 2022年12月12日