続いて契約締結上のルールをまとめます。
まず
更新がない契約である旨の説明を
賃貸借契約の前に
書面で行います。
この書面交付は重要です。
定期借家契約成立の要件になります。
そして
賃貸借契約は必ず
書面で行います。
ちなみに
日本の法律の原則論でいうと
口頭で契約は成立します。
書面を交わすのは
トラブル防止の側面と
もう1つ
賃貸借契約でいうと
仲介会社が業務を行うときは
宅建業法で書面を作成することを
義務付けられています。
なお
繰り返しになりますが
定期借家契約の成立要件として
賃貸借契約は書面を
作成する必要があります。
口頭のみでは
定期借家契約は成立しません。
そして
契約を終了するにあたり
家主(貸主)側から
6ヶ月前に通知を出す
必要があります。
書面で、との記載は
条文にはないのですが
重要な通知なので
書面で行いましょう。
なお
終了通知書がもしも
6ヶ月前より過ぎても
通知を出してから
6ヶ月後に契約は終了できます。
最後に
契約期間が1年未満の場合は
6ヶ月前に終了通知書は
出さなくても大丈夫です。
The following two tabs change content below.
不動産の勉強をしようと思っても、ブログ・YouTube・書籍・セミナー...いろいろあって、何を、どこまで、勉強したらいいのか混乱していませんか? そんなあなたにオススメしたいのが、こちらの不動産実務検定ホームスタディー講座。大家さんに必要な実務知識が体系的に網羅されていて、理解度チェックの試験もあります。ぜひ、ご活用くださいね。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 誤解しないで!!最高裁-家賃保証契約「追い出し条項」違法判決 - 2022年12月28日
- 家賃滞納の逆恨みで刺されるリスク、どうする? - 2022年12月28日
- 宝くじを買う人はバカなのか問題を考える… - 2022年12月12日