14:定期借家徹底比較!その1

これまで解説した内容を
比較形式で整理して
理解を深めましょう。

 

まず

正当事由制度。

賃貸借契約を終了させるのに
必要な条件のことでした。

とはいえ

貸主からの正当事由は
ちょっとやそっとでは
認められるものではなく

結局、立退料の話になります。

 

この制度。

普通借家制度にはあります。

ですので

契約違反している入居者や
家賃を滞納している入居者を
立ち退かせるのに
なぜか立退料を払うことになります。

なんて理不尽なんでしょう!!

 

一方の定期借家契約には
正当事由制度はありません。

契約期間の満了と共に
立ち退いてもらえます。

もちろん

立退料の話にはなりません。

 

続いて更新です。

普通借家契約には
更新があります。

ちなみに

入居者と更新手続きをしなくても
法定更新といって
借地借家法上
自動的に契約は更新されます。

 

次に契約の成立について。

普通借家契約は口頭でも
契約は成立します。

書面にしなければならないのは
不動産会社に課せられた義務であって

貸主と借主が直接契約するのに
書面は必須ではありません。

 

一方の定期借家契約は
書面で作成する必要があります。

なお

公正証書である必要はありません。

普通借家契約とは異なるので
必ず書面で交わさないと
定期借家契約は成立しないのです。

 

続いて契約期間について。

普通借家契約も
定期借家契約も
長い分には制限がありません。

 

ただし

短い期間…具体的には
1年未満の契約については

普通借家契約は
「期間の定めのない」契約として
扱われます。

つまり1年未満の契約は
無効となります。

一方の定期借家契約は
1年未満の契約も成立します。

そのため

シェアハウスなどで
3ヶ月単位で使われていたり

マンスリーマンションなどで
1ヶ月単位で使われていたりします。

 

The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 04:定期借家活用方法

  2. 10:法定更新制度

  3. 12:定期借家の誤解1

  4. 05:自然退去 VS 定期借家

  5. 28:定期借家制度改正の方向

  6. 23:客付業者対策

  7. 26:事例その2|どうせなら、やっぱり角部屋!出窓もあって明るくて開放…

  8. 24:入居者に嫌がられないか?

最近の記事

  1. 投資手法の選び方

    物件選びのマトリクス図イメージ
    不動産投資の一歩目が踏み出せない理由と解決する2…
  2. 投資手法の選び方

    物件選び統一基準決定戦2023
    物件が買えない3人の悩み。シンプルなマトリクスで…
  3. 不動産投資ビギナー

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいはトレードオ…
  4. 不動産実務検定

    不動産実務検定テキスト3種
    不動産実務検定のテキスト入手方法4選
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES