以上のように
定期借家契約の最大の
デメリットがあるとしたら
実務経験のある
管理会社が少ないことだ。
特に
集客力のある大手は
定期借家契約に否定的。
だが
さらなる情報社会の進展から
大家による直接的な
入居募集も進むことが
予想される。
また
大空室社会の突入により
大手管理会社でも
丸投げで満室経営を
実現することは
困難になるだろう。
こうした世の中になると
今までは入居を拒絶していた
入居希望者を受け入れる
機会も増えるので
定期借家契約で
リスク管理をした上で
入居させることで
満室を優先させることも
重要になることだろう。
結論としては
契約種類がどうとかいう以前に
部屋の価値 > 家賃
となる商品・サービス開発の
さらなる研究が必要だということだ。
The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- ChatGPTはヒトの何を拡張するのか? - 2023年9月16日
- 神奈川県某市.擁壁物件で再建築不可!? - 2023年9月9日
- 不動産投資の一歩目が踏み出せない理由と解決する2つのルール - 2023年9月7日