飛び越えるイメージ

供給過剰の賃貸市場で満室経営を実現する3つの思考法

2014年の繁忙期の今、消費税増税前の駆け込み需要もあり、新築物件の完成ラッシュ。東京23区は、新築の募集物件数が、築5年以下の募集物件数の合計を上回っています(Yahoo不動産登録数より)。

こうした供給過剰の賃貸市場で、今後どのように満室経営を実現し、継続していけばいいのでしょうか?

単なる貸家業からの脱却

まずは、単なる貸家業から抜け出すことです。なぜなら、もはや住まいがなくて困っている人はいないからです。つまり、私たちが目指すべきは、新しい暮らし方を創造し、入居者さんに提案することなのです。

具体的に、単なる貸家業から抜け出す考え方を、3つ紹介しましょう。(1)入居者さんのわがままに向き合うこと、(2)業界の常識をひっくり返すこと、(3)それらのアイディアを組み合わせること、の3つです。

入居者さんのわがままに向き合う

まず、(1)入居者さんのわがままに向き合うこと、について説明します。これまでに、入居者さんに理不尽な要求をされて困った経験の1つや2つ、ありますよね。ですが、その要求、本当に100%実現できないものでしょうか?

例えば「間取りを変更してほしい」なんて要求はバカバカしいものですよね。ところが、東京都には、入居者が賃貸住宅をリフォームすると補助金100万円がもらえる制度があります(今年度は終了)。入居者が自由にリフォームしていい物件は実在し、後押しもされているのです。

業界の常識をひっくり返す

次に、(2)業界の常識をひっくり返すこと、について説明します。業界の常識は無数にあります。これを逆にします。

例えば「礼金」。礼金の逆は? 礼金ゼロ? いいえ、「フリーレント」や「入居祝い金」です。これらも既に実在します。

アイディアを組み合わせる

最後に、(3)それらのアイディアを組み合わせること、については言葉どおりです。(1)と(2)で出てきたヒントを組み合わせるのです。

こうして考え出したアイディアたち。どれを採用するのかの基準は3つです。

(A)入居者さんの問題解決や欲を満たすことができるか?
(B)あなたはその入居者さんを好きになれるか?
(C)建物や地域の特徴となじむのか?

この3つが満たせるアイディアは、ぜひ実行しましょう。

単なる貸家業から脱却した世界

単なる貸家業から脱却すると「とにかくこの部屋に住みたい!」そう思って入居してくる人たちで常に満室になる世界になります。しかも、家賃滞納も、ルール違反もありません。なぜなら、あなたの物件が大好きな入居者さんが、そんな問題を起こすことはないのだから。

まとめ

供給過剰の中でも満室経営を実現するには、単なる貸家業から脱却することです。

このとき、できることなら「世界基準」を意識したいもの。つまり、まわりと比較検討しての差別化ではなく、はるかなる高みを目指すのです。

政府は、外国人の対日不動産投資を促すために動き始めています。2020年には東京オリンピックです。私たちが意識せずとも、世界は日本に注目します。そんな世界に誇れる賃貸経営を目指そうではありませんか!

あなたは、どんな入居者さんのために、どんな暮らし方を提案しますか? 面白いアイディアがある! 本気で実現してみたい!
そんなあなたの想いを、大友哲哉のフェイスブックからメッセージ送りましょう。
https://www.facebook.com/otomotetsuya

The following two tabs change content below.
不動産の勉強をしようと思っても、ブログ・YouTube・書籍・セミナー...いろいろあって、何を、どこまで、勉強したらいいのか混乱していませんか? そんなあなたにオススメしたいのが、こちらの不動産実務検定ホームスタディー講座。大家さんに必要な実務知識が体系的に網羅されていて、理解度チェックの試験もあります。ぜひ、ご活用くださいね。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 激動の時代のイメージ

    激動する時代のオーナーの経営戦略

  2. 竜巻

    トルネード・アパート経営−満室復活への3ステップ戦略−

  3. ビジネス上の競争

    賃貸管理会社におけるマイケル・ポーターの競争戦略

  4. 2017年の展望

    2016年の振り返りと2017年の展望−不動産コンサルタントと同等の知…

  5. 賃貸管理会社への提言

    賃貸管理会社への提言|コンセプト特化型 or 自主管理サポート型

  6. 集まる

    ファンが集まる物件づくり

  7. 満室経営の方程式

    小規模家主と管理会社に提唱する満室経営の方程式

  8. ワークライフバランス

    賃貸管理業界とワークライフバランス

最近の記事

  1. 不動産投資

    節税イメージ
    会社員は年収1,200万円を超えるまで節税を考え…
  2. 大家の会の活用方法

    高額セミナーイメージ
    高額塾・大家塾・大家の会で注意したい5つのポイン…
  3. 不動産投資

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいは根本的に異…
  4. その他

    屋根と雹(ひょう)
    雹(ひょう)の被害は確認しましたか?
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES

実家活用大百科