擁壁の種類は2つだけ!?

不動産投資ルーキー

擁壁の種類は2種類だけ!?

The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。

擁壁の構造などはいくつものパターンがありますが、再建築を検討するにあたり、建築行政側の見方は2種類しかありません。それは法令に基づいて設計・築造されて検査済証が発行されている擁壁なのか・そうでない擁壁なのか、だけなのです。

具体的には次の4種類の法令に基づく検査済証となります。

  1. 建築基準法
  2. 宅地造成等規制法第8条
  3. 都市計画法第29条
  4. 都市計画法施行法第7条

検査済証があり著しい劣化等が認められなければ安全な擁壁として扱われます。もし、検査済証がなかったり著しい劣化等が認められると「擁壁」の役割は果たしていない…単なる崖と同じ扱い…つまり、いつがけ崩れが起きてもおかしくない…と扱われます。

がけ崩れ
がけ崩れ

関連記事

  1. 物件が買えないと悩んでいる医師

    あなたがいつまで経っても物件が買えない3つの理由

  2. 法人化イメージ

    法人化のタイミングとそのダンドリ

  3. あなたの想像を超える株の儲けとふるさと納税

    あなたの想像を超える株の儲けとふるさと納税

  4. 積算評価

    積算評価の計算方法に業界統一ルールなんてありません

  5. 時間短縮と思考軽減の新企画

    時間短縮と思考軽減にフォーカスした新企画を準備中

  6. 基礎のクラック

    地震の後は基礎のクラックを確認して保険金を請求しよう

  7. 良い不動産会社の見極め方×悪い不動産会社の見極め方

  8. お金をドブに捨てる

    不動産投資でキャッシュ・フローを捨てるべき3つの理由

最近の記事
  1. その他

    教育メディアスタディチェーンに取材を受けました
    教育メディアスタディチェーンさんの取材を受けまし…
  2. 投資手法の選び方

    時間とお金のマトリクス
    40代で見直したい時間とお金のマトリクスで理想の…
  3. 投資手法の選び方

    コスパvsタイパ
    不動産投資初心者が知っておくべき「利回り」の真実…
  4. 不動産実務検定

    不動産実務検定の勉強中
    不動産投資の成功に不動産実務検定が必要な4つの理…
人気の記事 注目の記事
ARCHIVES