The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。
最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)
- 10/4(土)開催報告: 不動産だけで本当に安心?世界の富裕層が実践する「本物の資産運用」とは - 2025年10月8日
- 相続税対策のアパート経営とは? ハウスメーカー施工・鉄骨造5階建て完成見学会レポート - 2025年9月25日
- 【開催報告】本川越・新築物件見学会で見えた、長期安定資産を築くためのヒント - 2025年9月20日
以上のように
定期借家契約の最大の
デメリットがあるとしたら
実務経験のある
管理会社が少ないことだ。
特に
集客力のある大手は
定期借家契約に否定的。
だが
さらなる情報社会の進展から
大家による直接的な
入居募集も進むことが
予想される。
また
大空室社会の突入により
大手管理会社でも
丸投げで満室経営を
実現することは
困難になるだろう。
こうした世の中になると
今までは入居を拒絶していた
入居希望者を受け入れる
機会も増えるので
定期借家契約で
リスク管理をした上で
入居させることで
満室を優先させることも
重要になることだろう。
結論としては
契約種類がどうとかいう以前に
部屋の価値 > 家賃
となる商品・サービス開発の
さらなる研究が必要だということだ。