ペットの猫のイメージ

ペット可物件8級|家賃・管理費・敷金を見直す

ペット可物件にするにあたり、募集条件を見直すことにします。具体的には、家賃は全体的に微増・ペット管理費の設定・敷金の設定を行います。特に注意したいのが家賃設定。ペットを飼育することを条件に家賃を値上げすることはやめておいたほうが無難です。

家賃は全体的に微増

家賃は、全体的に相場より微増させます。ペットを飼育している人・いずれ飼育したい人にとってはアドバンテージのある物件です。微増の幅ですが、ケースバイケースではありますが、目安として3%程度のアップです。

ペットの飼育を条件にした家賃の値上げはしない

ペットを飼育するとなると、通常の入居者さんより、退去後の室内のキズや汚れが目立つかもしれません。そのため、家賃を値上げしたくなりますが、そうはしないほうが無難です。なぜなら、ペットによるキズや汚れや臭いについては、通常使用の範囲内であり家賃に含まれるので、原状回復は借主負担ではなく貸主負担だと主張される恐れがあるから。こうなると値上げした家賃の以上の原状回復費を負担することになりかねません。ペットによるキズや汚れや臭いについては、入居者負担としたいものです。

ペット管理費を設定する

そこで家賃を値上げするのではなく、ペット飼育者だけのペット管理費を設定します。目安は家賃の3%程度。ペット飼育細則の作成や修正、ペットのワクチン接種などの確認作業など、通常の入居者とは別の業務が発生しますので、その対価として設定します。

敷金は通常より1〜2ヶ月分多く預かる

ペットによるキズや汚れや臭いの原状回復は入居者負担、そうはいっても最終的に払ってもらえないリスクはあります。そこで、このリスクを少しでも軽減するために、敷金を通常の入居者さんより1〜2ヶ月多く預かることにします。ちなみに、ペット管理費と敷金の上乗せについては、募集チラシ(マイソク)に記載しておきましょう。


ペット可物件セミナー

ペット可物件セミナー

空室にお困りならペット可はひとつの解決策。ですが、やはりリスクはありますので、しっかりとリスク管理の準備をしたいもの。具体的には、募集前募集時契約時運営時の準備があります。より詳し内容や事例、書式については、動画セミナーで紹介しています。詳しくはこちらです。

詳細・お申し込みはこちら

The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. ペットと女の子

    ペット可物件六段|仲介会社に周知して回る(その1)

  2. ペットと女の子

    ペット可物件2級|ペット飼養承認申請書と承諾書を作成する

  3. インターネットで確認

    ペット可物件四段|ポータルサイトの掲載情報を修正する

  4. ペットの犬

    ペット可物件9級|原状回復時に施すペット向けの設備の導入を検討する

  5. ペットの犬のイメージ

    ペット可賃貸を運営する大家さん向けのクイズ全3問

  6. フェレット

    ペット可物件初段|重要事項説明書の特記事項を決める

  7. ペットの犬のイメージ

    ペット可物件7級|管理会社に早い段階で相談する

  8. 360度カメライメージ

    ペット可物件九段|物件ホームページを作成または更新する(その2)

最近の記事

  1. 投資手法の選び方

    物件選びのマトリクス図イメージ
    不動産投資の一歩目が踏み出せない理由と解決する2…
  2. 投資手法の選び方

    物件選び統一基準決定戦2023
    物件が買えない3人の悩み。シンプルなマトリクスで…
  3. 不動産投資ビギナー

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいはトレードオ…
  4. 不動産実務検定

    不動産実務検定テキスト3種
    不動産実務検定のテキスト入手方法4選
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES