二兎を追う者一兎をも得ず

不動産投資ルーキー

不動産投資と生命保険、本当に一緒に考えていいの?

The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。

将来への不安を抱える40代男性に向けて、不動産投資と生命保険を分けて考えることの重要性を解説し、不動産実務検定で学ぶメリットを紹介します。

将来への不安、どう解消する?

40代になり、将来の働き方や教育費、老後資金について悩んでいませんか?安定した企業に勤めていても、社会の変化は激しく、将来への不安は尽きないものです。そんなあなたに、ぜひ考えていただきたいのが不動産投資。ですが、同時に「生命保険はどうすればいいんだ?」という疑問も湧いてくるのではないでしょうか?

不動産投資の融資と団体信用生命保険

確かに、不動産投資の融資を受ける際に加入する団体信用生命保険は、万が一の際に残された家族を守ってくれる安心感があります。住宅ローンを組んだことがある方なら、その仕組みをご存知かもしれません。しかし、だからといって不動産投資と生命保険を一体として考えてしまって良いのでしょうか?

投資と保険は別々に考える

私は、不動産投資と生命保険は分けて考えるべきだと考えています。それぞれ異なる目的を持つものだからこそ、別々に計画し、管理することが大切です。

なぜ分けて考えるべきなのか?

なぜなら、社会経済がどのように変化するかは誰にもわからないからです。変化に柔軟に対応できるよう、リスクを分散しておくことが重要です。不動産投資はあくまで投資であり、生命保険は保険です。もし不動産投資がうまくいかなくなったとしても、生命保険に影響を与えるべきではありませんし、その逆も然りです。どちらか一方に問題が生じた際に、両方がダメになってしまうような状況は避けなければなりません。

不動産実務検定で未来を拓く

不動産投資は、正しい知識と戦略を持って取り組めば、将来の安定につながる強力なツールとなります。不動産実務検定では、不動産投資の基礎知識から実践的なノウハウまで、体系的に学ぶことができます。ぜひこの機会に、不動産実務検定で学び、あなた自身の力で未来を切り開いていきませんか?

不動産実務検定について詳しくはこちらです。

関連記事

  1. お金をドブに捨てる

    不動産投資でキャッシュ・フローを捨てるべき3つの理由

  2. お金と時間の4階層

    今の状況から逃げたい→不動産投資でFIREする…の間には2階層の隔たり…

  3. 擁壁の種類は2つだけ!?

    擁壁の種類は2種類だけ!?

  4. 街の不動産やイメージ

    投資用不動産の専門会社 vs 街の不動産屋さん

  5. 法人化イメージ

    法人化のタイミングとそのダンドリ

  6. 良い不動産会社の見極め方×悪い不動産会社の見極め方

  7. 新築区分マンション投資の後から気付く失敗のポイント4選

  8. なぜ不動産実務検定は2級から受講すべきなのか?

    なぜ不動産実務検定は2級から受講すべきなのか?3つの理由

最近の記事
  1. その他

    教育メディアスタディチェーンに取材を受けました
    教育メディアスタディチェーンさんの取材を受けまし…
  2. 投資手法の選び方

    時間とお金のマトリクス
    40代で見直したい時間とお金のマトリクスで理想の…
  3. 投資手法の選び方

    コスパvsタイパ
    不動産投資初心者が知っておくべき「利回り」の真実…
  4. 不動産実務検定

    不動産実務検定の勉強中
    不動産投資の成功に不動産実務検定が必要な4つの理…
人気の記事 注目の記事
ARCHIVES