擁壁イメージ

不動産投資ルーキー

宅造法による擁壁の構造3種と具体例6選

The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ不動産相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国30団体〜・寄稿/取材協力多数。

宅地造成等規制法施行令第6条による擁壁の構造は「鉄筋コンクリート造」「無筋コンクリート造」「間知石練積み造」その他の練積み造のものと定められています(ほかの法律等による定義はまた異なります。)。

具体的な例は以下の通りです。

  1. 鉄筋コンクリート
  2. 重力式コンクリート
  3. 間知石・間知ブロック(練積み)
  4. 大谷石(練積み)*やや強度に劣ると言われる
  5. 玉石積(練積み)
  6. 石積(練積み)

練積み(ねりづみ)とは、裏側部分をコンクリートで固めたり割石などを詰めたりして、目地にはモルタルやコンクリートを充填したものとなります。対義語は、空積み(ただ単に積んだだけ)となります。

参考写真や鉄筋コンクリートと重力式コンクリートの見分け方などは、セミナー時にご紹介します。

関連記事

  1. 資料請求

    資料請求無視問題:あなたが業者に相手にされない本当の理由3選

  2. お金と時間の4階層

    今の状況から逃げたい→不動産投資でFIREする…の間には2階層の隔たり…

  3. なぜ不動産実務検定は2級から受講すべきなのか?

    なぜ不動産実務検定は2級から受講すべきなのか?3つの理由

  4. ごみ出し24時間OKとする場合にセットで設置したいもう1つの設備

  5. 不動産投資(活用)のサクセス・パス

    不動産投資(活用)を始める前の3つの準備段階

  6. 立憲民主党の住宅政策

    立憲民主党の住宅政策からアパート経営の風向きは変わるのか?

  7. 時間短縮と思考軽減の新企画

    時間短縮と思考軽減にフォーカスした新企画を準備中

  8. 不動産で節税のイメージ

    不動産投資の目的5つのレベル別のメリット・デメリット

最近の記事
  1. その他

    教育メディアスタディチェーンに取材を受けました
    教育メディアスタディチェーンさんの取材を受けまし…
  2. 投資手法の選び方

    時間とお金のマトリクス
    40代で見直したい時間とお金のマトリクスで理想の…
  3. 投資手法の選び方

    コスパvsタイパ
    不動産投資初心者が知っておくべき「利回り」の真実…
  4. 不動産実務検定

    不動産実務検定の勉強中
    不動産投資の成功に不動産実務検定が必要な4つの理…
人気の記事 注目の記事
ARCHIVES