不動産実務検定の勉強中

不動産実務検定

不動産投資の成功に不動産実務検定が必要な4つの理由

The following two tabs change content below.
宅建士/AFP/PMP®など。不動産オーナー向け教育事業、東京大家塾(2006年〜)や不動産実務検定®認定団体J-REC理事・東京第1支部長・認定講師(2008年〜)として累計3万件以上の不動産投資・活用・トラブル相談の経験から失敗しない不動産活用を体系化。Google★4.8/226件〜・Udemy講師★4.18/1,107名〜・ココナラ個別相談★5.0/136件〜。著書/共著19冊・講演実績全国25団体〜・寄稿/取材協力多数。

あなたは、不動産投資に興味を持ち、情報収集を始めているのではないでしょうか?書籍を読んだり、YouTubeを見たり、さまざまな情報に触れる中で、「不動産実務検定」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。

不動産投資を始めるにあたって、不動産実務検定は本当に必要なのでしょうか?確かに、書籍やYouTubeで同じような情報や知識は手に入るかもしれません。しかし、重要なのは、情報や知識そのものではなく、「思考の軽減」と「成功までの時間短縮」 ではないでしょうか?

1.何をどこまで勉強したら良いのか考えなくていい

不動産実務検定は、実務家が集まって作成したカリキュラムです。そのため、無駄なく漏れなく体系的に網羅されており、書籍やYouTubeだけでは重複や漏れに気付けない可能性があります。

2.何を勉強したらいいのか悩まなくて良い

カリキュラムにしたがって順番にテキストを読み、講義動画を視聴し、集合研修を受講するなど、勉強する順序が決まっているので、無駄に悩む必要がありません。楽に効率よく学習を進められます。

3.正しく理解しているのかチェックできる

書籍やYouTubeにはテスト的なものがありません。そのため、何か思い違いをして間違った理解をしていても、自分では気づくことができません。大きな損失が出てからでは取り返しがつきません。一方、不動産実務検定は「検定」ですから、理解度チェックの試験で確認できます。

4.大家仲間が広がる

認定団体の一般財団法人日本不動産コミュニティーは、その名の通りコミュニティー活動を重視しています。公式テキストを一般販売せず、認定講座の受講を必須にしているのも、講師とつながり、同じ受講生とつながり、認定勉強会など公式イベントを通じて仲間のつながりを増やし、試験合格後も気軽に話のできるコミュニティーを広げていけるようにするためです。

まとめ.情報や知識に価値があるのではなく、思考の軽減と成功までの時間短縮できることに価値がある

不動産実務検定は、単なる知識の詰め込みではなく、「効率的な学習」「理解度チェック」「コミュニティー形成」 という3つの価値を提供します。これらを通じて、あなたの不動産投資の成功を強力にサポートしてくれるはずです。

ぜひ、不動産実務検定を活用し、あなたの不動産投資を成功へと導いてください。

関連記事

  1. 擁壁の種類は2つだけ!?

    擁壁の種類は2種類だけ!?

  2. 新築区分マンション投資の後から気付く失敗のポイント4選

  3. 不動産実務検定の本のイメージ

    不動産実務検定の本

  4. 国家資格と民間資格

    地主さんが取るべき資格ベスト5

  5. 不動産実務検定参考書

    不動産実務検定の参考書

  6. 入居募集の数値管理で満室を手に入れよう!!

  7. 旧耐震物件

    旧耐震基準の物件に投資してはいけない…は本当か?

  8. 不動産会社の営業トーク

    営業トーク「問い合わせが殺到している」は本当か?

最近の記事

  1. 不動産実務検定

    不動産実務検定の勉強中
    不動産投資の成功に不動産実務検定が必要な4つの理…
  2. 不動産投資ルーキー

    資産性重視の不動産投資
    今すぐ将来に向けて不動産投資に取り組むべき5つの…
  3. 不動産投資ルーキー

    お金をドブに捨てる
    不動産投資でキャッシュ・フローを捨てるべき3つの…
  4. 不動産投資ルーキー

    購入申込書(買付証明書)を出しても買えない
    購入申込書(買付証明書)1番手なのに2番手に負け…
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES