シングルマザーの入居者イメージ

シングルマザーを受け入れよう(No.04)

ひとり親世帯は増加している!

前回は「外国人を受け入れよう」でした。外国人ならではのリスクを上手に管理しましょう。将来の留学生や移民の激増に対応できるでしょう。

さて、第4回は「シングルマザーを受け入れよう」です。

全国の母子家庭、父子家庭世帯は約91万人です。(国税調査 平成25年)大家さんたちは、どのようなトラブルを心配しているのでしょうか? それは、家賃を滞納しやすいことと、別れた配偶者とのトラブルです。でも、それほど心配はいりません。なぜなら、このトラブルは想定内なのでリスク管理すれば良いのです。

想定内のトラブルは前もって対策!

まず、家賃滞納リスクは保証会社に転嫁します。保証会社も断りません。母子家庭には、児童扶養手当や住宅手当や上下水道料金の減免など、自治体ごとに異なりますが、驚くほど幅広い支援メニューがあるのですから。

次に、別れた配偶者とのトラブルです。こちらは最悪、傷害事件に発展するケースも想定します。入居希望者に大丈夫か聞いたところで意味はありません。そこで、6ヶ月間の定期借家契約とします。トラブルの兆候があれば退去してもらうと伝えます。円満に離婚しているなら問題ないはずです。もし嫌がられるなら、入居をお断りしましょう。

大家としてできる範囲で助ける!

最後に注意したいことが2点あります。子育て優先のために安定した仕事に就けず収入が不安定な方が多いです。公営住宅の入居待ちをしていて、意外と早くに退去されることがあります。また、必要以上に同情しないことです。本当に不幸な人はいるものです。しかし、大きな問題を抱えた人たちを助けることは、大家さんの役割を超えています。

いかがでしたでしょうか。

このようにリスク管理する方法を知ることで、住まい探しに困っている人を助けてあげられます。しかも家賃収入が入ります。ビジネスを通して人助けができるのは誇らしいことです。自分の仕事を家族に胸を張って話すことができますね。

次回は、子育て世帯のリスク管理方法を紹介します。


空室対策事例紹介

空室対策事例紹介

空室にお困りなら空室診断から。どのような診断方法なのか、事例紹介動画をご覧ください。今なら半額、さらに現地訪問しての空室診断無料で受けられる特典付き。詳しくはこちらです。

事例紹介動画の詳細はこちら

The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 家賃下落イメージ

    家賃下落の対抗策(No.24)

  2. 今すぐ出来る空室対策

    被災者に住まいを提供しよう(No.01)

  3. 入居ルールイメージ

    空室を作らないポイント(ソフト編)(No.23)

  4. ルームシェアの入居者イメージ

    ルームシェアを受け入れよう(No.08)

  5. 今すぐのイメージ

    今すぐ出来る空室対策全28回

  6. 外国人入居者イメージ

    外国人を受け入れよう(No.03)

  7. 入居申込書イメージ

    適正な家賃設定をする方法(No.14)

  8. パートナー選びの基準

    パートナー選びのポイント(後編)(No.26)

最近の記事

  1. 不動産投資

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいはトレードオ…
  2. 不動産実務検定

    不動産実務検定テキスト3種
    不動産実務検定のテキスト入手方法4選
  3. 不動産投資

    街の不動産やイメージ
    投資用不動産の専門会社 vs 街の不動産屋さん
  4. 不動産投資

    銀行の提案に注意
    不動産賃貸業の法人化を銀行から提案されたら要注意…
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES