パートナー選びのイメージ

パートナー選びのポイント(前編)(No.25)

良い不動産会社を選ぼう!

前回は「家賃下落の対抗策」でした。家賃下落に対抗するには、家賃に見合ったサービスを付加することです。後付けできるサービスは複数ありますので、ぜひ検討して下さい。

さて、第25回は「パートナー選びのポイント(前編)」です。

パートナーとは不動産会社のことで、良い会社と組めれば、あなたの賃貸経営は安泰です。ただ、不動産会社の評価基準は、大家さんの経営スタイルによります。経営スタイルとは、アパート経営を「投資(資産形成)」と考えているのか「事業」と考えているのかの違いです。あなたの場合はどちらですか?

家賃保証に騙されないように!

もし「投資」だとすれば、不動産会社の評価基準は募集管理システムにあります。なぜなら、投資は不労所得を目指すものなので、不動産会社との関係は管理委託か一括借上となるからです。具体的な評価方法は、競合物件より入居者を獲得できる仕組み、長期入居のための仕組み、それらの取り組みが特定の優秀な人材に依存していないのか、の3点です。

つまり、満室経営を実現する能力の有無を見極めることです。

ここで注意してほしいのは、家賃保証に誤魔化されないことです。満室を実現することは困難なので、家賃保証のために赤字が続いていたら会社は破綻します。それでも家賃保証を打ち出すのにはワケがあります。まず、新築や売買仲介とセットであれば、このときの粗利が大きいため、その後の家賃保証で赤字となっても、たいした影響はありません。

特に、大手アパートメーカーの新築時の粗利は4割とも5割とも言われています。また、保証家賃はいつでも減額できるので、赤字は回避できます。なぜなら、大企業といっても借主は借地借家法上保護され、家賃減額を特約で禁止していたとしても、法律上無効と主張できるからです。

自主管理が重要!

そんなに家賃を下げられてはたまらん!と、大家さんが自分の物件を工夫して差別化することは困難です。

不動産会社は、管理の手間を増やしたくないので、物件ごとに設備や入居ルールを変えられるのを嫌がります。こうして差別化のできない物件は、家賃保証の減額の要求を飲むしかありません。この流れに逆らうには、自主管理によって大家さんの時間と労力を投入し、特長のある物件を運営することです。この経営スタイルの場合は、また違ったタイプの不動産会社が求められます。

次回、詳しく解説します。

The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. 今すぐのイメージ

    今すぐ出来る空室対策全28回

  2. ワンルームイメージ

    相場に見合ったありきたりな部屋にする(No.18)

  3. 敷金礼金の問題点

    敷金と礼金を見直そう(No.13)

  4. 今すぐ出来る空室対策

    被災者に住まいを提供しよう(No.01)

  5. 事務所利用のイメージ

    事務所利用を受け入れよう(No.10)

  6. 注意点イメージ

    間口を広げることの注意点(No.12)

  7. シングルマザーの入居者イメージ

    シングルマザーを受け入れよう(No.04)

  8. 問題の解決イメージ

    空室の原因と対策 その1(業者側の問題)(No.15)

最近の記事

  1. 不動産投資

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいはトレードオ…
  2. 不動産実務検定

    不動産実務検定テキスト3種
    不動産実務検定のテキスト入手方法4選
  3. 不動産投資

    街の不動産やイメージ
    投資用不動産の専門会社 vs 街の不動産屋さん
  4. 不動産投資

    銀行の提案に注意
    不動産賃貸業の法人化を銀行から提案されたら要注意…
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES