大家さんの身の振り方イメージ

今後の大家さんの身の振り方(No.28)

今後の大家さんの身の振り方!

前回は「不動産会社に期待しすぎてはいけない」でした。

不動産会社も空室問題に頭を痛めています。空室が埋まらないことの責任を不動産会社に追求しすぎることなく、空室の原因や対策について、大家さんも理解し協力していくことを考えましょう。

さて、第28回は「今後の大家さんの身の振り方」について紹介します。

これからの大空室時代に向けて、満室安定経営を実現していくには、どのようにしたらよいのでしょうか?

タイプごとの戦略を取ろう!

それは、あなたの賃貸経営を「事業」か「投資(資産運用)」かを、はっきりさせ、タイプごとの戦略を取ることです。なぜなら「事業」タイプの大家さんが「投資」タイプの大家さんのマネをしたり逆のことをしたりするのが満室安定経営の足を引っ張るからです。

では、それぞれの戦略を紹介します。

「事業」タイプの大家さん

「事業」タイプの大家さんの戦略は、自分の頭と労力を投入して特長のある物件として高利回りを実現することです。また、建物や設備に再投資する計画は織り込むことです。ここで「投資」タイプの大家さんのマネをして全額融資による規模拡大や地方物件の取得には注意が必要です。

「投資」タイプの大家さん

「投資」タイプの大家さんの戦略は、平均的に管理運営してくれる管理会社の好む条件の物件を次々に取得します。低利回りでも規模でカバーしていきます。なお、利回りの低下を予測して、資産の組み替えも計画に織り込みます。ここで「事業」タイプの大家さんのマネをして、自宅近くに物件を取得したりセルフリフォームしたりするのは注意が必要です。

どっちつかずの悪いパターン

相続税対策でアパートを建てたり、相続でアパートを取得したりした大家さんに多く、アパート経営に興味がないので「投資」タイプではあります。ところが、建物や設備に再投資する資金がないと不良資産となります。しかも、先祖代々の土地だったり共有者の協力が得られなかったりすると売却もできません。こうなると「事業」でも「投資」でもなくなります。このパターンだけは避けるようにしたいものです。

いかがでしたでしょうか。

この「事業」か「投資」かの決め手は、入居者さんとの交流を楽しめるかどうかです。今後の身の振り方を決めることで、自ずと次の空室対策の一手が見えてきます。

あなたの満室安定経営の実現を心よりお祈り申し上げます。

The following two tabs change content below.
自分で不動産のことを判断できるようになれる実務知識が欲しいですか? それなら 不動産実務検定ホームスタディー講座がオススメです。体系的に全体を網羅した実務知識を学べて理解度チェック(検定試験)もできます。または無料オンライン講座もオススメです。会社員・公務員・自営業者・中小企業オーナー...今の働き方の延長に幸せはありますか? いつでも仕事を辞めて自分の人生をRe:スタートできる3ステップ講座、今すぐオンライン受講できます(期間限定で無料公開中)。

最新記事 by J-REC公認不動産コンサルタント 大友哲哉 (全て見る)

関連記事

  1. パートナー選びのイメージ

    パートナー選びのポイント(前編)(No.25)

  2. 今すぐのイメージ

    今すぐ出来る空室対策全28回

  3. 入居ルールイメージ

    空室を作らないポイント(ソフト編)(No.23)

  4. 高齢者の入居者イメージ

    高齢者を受け入れよう(No.02)

  5. 予算の捻出

    空室対策の予算の設定方法と捻出方法(No.21)

  6. ステージングした部屋のイメージ

    ありきたりな部屋でも選ばれるテクニック(No.19)

  7. 注意点イメージ

    間口を広げることの注意点(No.12)

  8. 家賃下落イメージ

    家賃下落の対抗策(No.24)

最近の記事

  1. 不動産投資

    資産形成
    図解|資産形成したいと副収入が欲しいはトレードオ…
  2. 不動産実務検定

    不動産実務検定テキスト3種
    不動産実務検定のテキスト入手方法4選
  3. 不動産投資

    街の不動産やイメージ
    投資用不動産の専門会社 vs 街の不動産屋さん
  4. 不動産投資

    銀行の提案に注意
    不動産賃貸業の法人化を銀行から提案されたら要注意…
人気の記事 注目の記事

ARCHIVES